• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

ALOS衛星搭載合成開口レーダのポーラリメトリック較正

研究課題

研究課題/領域番号 14550366
研究機関東京都立科学技術大学

研究代表者

藤田 正晴  東京都立科学技術大学, 工学部, 教授 (50326021)

キーワード合成開口レーダ / ポーラリメトリック較正 / ヴァンアッタアレー / ALOS / レトロディレクティブ特性
研究概要

送受信の偏波が水平、および垂直の4つの組み合わせで観測を行なうポーラリメトリック合成開口レーダ(SAR)を用いることにより、各分解能セルにおけるマイクロ波の散乱特性を完全な形で観測することが出来る。しかし、SARアンテナの偏波伝送特性には歪があるので、その補正が必要であり、これをポーラリメトリック較正という。ポーラリメトリック較正を行なうため、偏波特性が既知である基準ターゲットを使用する。従来、基準ターゲットとしてコーナリフレクタが主に使用されてきたが、ポーラリメトリック較正に適用するためにはSARの特性に仮定を設ける必要があった。しかし、コーナリフレクタで様々な偏波散乱特性を実現することは容易ではなく、また、そのビーム幅は一般に狭い。従って、ターゲットのポインティングには正確性が要求される。これらの問題点を解決するため、本研究においては、レトロディレクティブ特性を有するヴァンアッタアレーに着目し、小型のモデルを試作して基礎的な実験を行なった。
実験モデルは2基の4素子のサブアレーからなる8素子ヴァンアッタアレーであり、各素子は反射器付きの2素子八木アンテナである。これらのアンテナの設置方向を変化させることにより、送受信の偏波特性を任意に選ぶことが出来る。ここで、従来から問題であったアンテナ素子自体で散乱される電界成分を抑圧する手法として、2つのサブアレーを互いにλ/4ずらす配置を考案した。様々な偏波の組み合わせについて、基礎的な測定を実施した結果、広い角度範囲において良好な反射特性が得られること、アンテナ素子自体で散乱される電界成分を効果的に抑圧できることが確認された。
この結果は、ポーラリメトリック合成開口レーダの較正を行なう際、本方式の反射器が有効であることを示すものである。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] M.Fujita: "Development of a retrodirective PARC for ALOS/PALSAR calibration"Proceedings of 2002 International Geoscience and Remote Sensing Symposium. Vol.1. (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi