• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

OFDMにおける搬送波間干渉の適応除去の研究

研究課題

研究課題/領域番号 14550378
研究機関東京理科大学

研究代表者

伊丹 誠  東京理科大学, 基礎工学部, 助教授 (70212983)

研究分担者 伊藤 紘二  東京理科大学, 基礎工学部, 教授 (20013683)
キーワードOFDM / ドップラースプレッド / キャリア間干渉 / 適応除去 / 伝送路推定 / スキャッタードパイロットシンボル / アレイアンテナ / データ拡散
研究概要

OFDM信号の移動受信の際に生じるドップラースプレッドの影響を適応的に除去するための方式に関する研究を行った。本年度は第一にドップラースプレッドの生じている伝送路のモデル化を行い、その受信特性への影響を調べた。次に提案した伝送路モデルに基づき,受信側でモデルのパラメータを推定する方式を提案した。本提案方式ではスキャッタードパイロットシンボルを用いて、受信側で作成した伝送路のレプリカと実際の伝送路の2乗誤差が最小になるようにパラメータの推定を行っている。さらに推定した伝送路を用いて受信側で生じているキャリア間干渉の除去を行った。キャリア間干渉の除去を行う際に、直接的な方法だと計算量が膨大になってしまうので、対象とするキャリアに周波数が近いほどそのキャリアからの干渉成分が大きくなるという特徴を利用し、隣接キャリアからの干渉除去のみを行って計算量を減らす方法を用いた。この場合、離れたキャリアからの干渉は除去されないが、それらの大きさは十分小さく、数キャリア程度の隣接キャリアを用いるだけでも十分な特性改善が得られることが示された。提案方式について種々の環境下で検討を行い、提案方式はキャリア間干渉の適応除去に有効であるということが確認された。ただし、本提案方式では、伝送路のパスの数が多くなると推定精度が劣化してくるので、次年度以降は推定精度の改善の検討を行っていく予定である。上記提案方式に加えて、本研究ではアレイアンテナおよびデータ拡散を用いた特性の改善方法の検討も行っており、有効であるということを示している。今後はこれらを組み合わせた方式についても検討を行っていく。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 中村, 伊丹, 伊藤, H.Aghvami: "OFDM受信における遅延プロファイルとドップラープロファイルの同時推定によるキャリア間干渉の除去"映像情報メディア学会誌. 56・12. 1951-1958 (2002)

  • [文献書誌] 神戸, 伊丹, 伊藤: "付加遅延SFN信号のアレイアンテナを用いる受信方式"映像情報メディア学会誌. 56・12. 1959-1967 (2002)

  • [文献書誌] 北島, 尾脇, 京面, 伊丹, 伊藤: "最適合成を用いたデータ拡散OFDM"映像情報メディア学会誌. 56・12. 1968-1975 (2002)

  • [文献書誌] Y.Owaki, H.Ohta, M.Itami, K.Itoh: "A Study on Data Spread OFDM using Turbo Code"Proc. of ISITA 2002. S4-1-4. (2002)

  • [文献書誌] Y.Kanbe, M.Itami, K.Itoh, H.Aghvami: "Reception of OFDM Signals with on Array Antenna in an SFN Environment"Proc. of PIMRC 2002. 3. 1310-1315 (2002)

  • [文献書誌] M.Nakamura, T.Seki, M.Itami, K.Itoh, H.Aghvami: "New Estimation and Equalization Approach for OFDM under Doppler-Spread Channel"Proc. of PIMRC 2002. 2. 555-560 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi