• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 研究成果報告書概要

チャープ搬送波を用いるCDMA通信システム

研究課題

研究課題/領域番号 14550386
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 情報通信工学
研究機関大阪産業大学

研究代表者

今村 彰隆  大阪産業大学, 工学部, 講師 (90261049)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
キーワードCDMA / チャープ / 相関特性
研究概要

DS-CDMAにおける多元接続性の改善については種々の方式が提案されているが,本研究では,搬送波に周波数掃引信号であるチャープ波を用いるシステムを提案している.提案システムの特徴は,受信側で複雑な符号同期システムを必要としない点,さらにチャープ搬送波によってCDMAでは重要な相関特性が改善される点が挙げられる.システム構成の特徴としては,送信側で分散性チャープフィルタを用意し,受信側では圧縮性チャープフィルタを用意するが,このインパルス応答に予め拡散符号を乗算しおく点にある.送信過程では情報信号を正負のインパルスに整形し,分散性チャープフィルタに入力することで本方式の送信波が得られる.また受信過程では受信信号を圧縮性チャープフィルタに通すことでパルス圧縮処理と符号同期が同時に行われ,最後に通常の復調処理を行うとで元の情報信号が得られる.
CDMAの多元接続性の評価には相関特性の解析が重要であり,本システムの評価も相関特性をコンピュータシミュレーションで行っている.一般にCDMAの多元接続性は,同時に用いられるPN系列の自己相関および相互相関特性によって決定される.しかしながら相関特性の良いPN系列は数が限られるため,多元接続性を優先する場合は特性の悪いPN系列も使うことになる.通常のDS-CDMAでは搬送波が相関特性に影響することはない.しかしチャープ搬送波を用いる本システムでは,各チップに異なる周波数の搬送波が乗算されるため,相関特性はチャープ報送波のパラメータによって良くも悪くも変化する.
本報告は相関特性とチャープ搬送波のパラメータの関係を明らかにし,特に相関特性の良くないPN系列を用いる場合に多元接続性が改善されることを示している.本報告書では,これらの結果について報告するとともに,基礎資料としてチャープ信号に関する基本的な内容も記述している.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 今村彰隆: "チャープ搬送波を用いるCDMA通信システム"電子情報通信学会2004年総合大会講演論文集. A-5-25 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Akitaka Imamura, Riki Morinaka, Katsutoshi Tsukamoto, Shozo Komaki, Masashi Sato: "CDMA Communication System with Chirp Signal Carrier"Proceeding of the 2004 IEICE general conference. A-5-25. (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2005-04-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi