• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

高信頼な量子情報通信システムの構築に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14550387
研究機関大阪産業大学

研究代表者

常盤 欣一朗  大阪産業大学, 工学部, 教授 (70172145)

キーワード量子情報通信 / 量子情報理論 / 量子符号理論 / 量子コンピュータ / 量子誤り / 量子誤り訂正符号 / 誤り訂正符号 / リードソロモン符号
研究概要

高信頼な量子情報通信システムを構築するためには量子情報の信頼性を可能な限り確保する必要があり,そのための重要な技術として量子誤り訂正符号化技術に大きな注目が集まっている.本研究では,量子誤り訂正符号に関して理論的かつ体系的な立場から検討を行い,効率の良い量子誤り訂正符号を統一的に構成し得るような有効な方法を考案することを目標としている.
この目標に向かって検討を進め,平成14年度および平成15年度には次のような結果が得られた.
・CSS符号タイプの量子誤り訂正符号を対象としてバースト誤りを訂正できる効率の良い量子誤り訂正符号を計算機で探索した結果,具体的にいくつかの新しい符号を求めることができた.
・Steaneによって提案されている拡張CSS符号タイプの量子誤り訂正符号についても前項と同様の検討を行ったが,新しい結果は得られなかった.
これらの結果を踏まえて,平成16年度には新しい取り組みとして以下のような視点から研究を進めた.
周知のように,リードソロモン符号(RS符号)は古典符号の中でも極めて重要な符号であり広く実用化されている.このRS符号に基づいた量子誤り訂正符号の構成法がGrasslらによって提案されている.一方,(拡張)CSS符号タイプの量子誤り訂正符号を構成する際に利用されている基本的な考え方は,符号間の関係,特に,部分符号の関係,を巧妙に利用することにあると考えられる.そこで,RS符号から得られる一般化RS符号(GRS符号)および部分空間部分符号(SSRS符号)に着目し,これらの符号を基にして新しい量子誤り訂正符号が構成できるか否かを明らかにするための基礎的な検討を行った.すなわち,
(1)GRS符号に対してGrasslらの構成法を適用するために,GRS符号の自己双対性について検討した.
(2)SSRS符号が潜在的に有する誤り訂正能力について検討した.
現時点ではこれらの検討結果から最終的な結論は得られていないが,GRS符号およびSSRS符号を利用して新しい量子誤り訂正符号を得る可能性はあると予想している.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Some Binary Quantum Codes with Good Burst-Error-Correcting Capabilities2005

    • 著者名/発表者名
      Kin-ichiroh Tokiwa
    • 雑誌名

      大阪産業大学論集 自然科学編 第116巻

      ページ: 11-17

  • [雑誌論文] リードソロモン符号の部分符号に対する誤り訂正能力について2004

    • 著者名/発表者名
      伊藤 善之
    • 雑誌名

      電子情報通信学会信学技報 IT2004-38

      ページ: 1-5

  • [雑誌論文] 一般化リードソロモン符号に基づくWeakly Self-Dual符号について2004

    • 著者名/発表者名
      木山 和敬
    • 雑誌名

      電子情報通信学会信学技報 IT2004-39

      ページ: 7-11

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi