• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

非対称構造グレーティング結合器を用いた光Add/Drop回路特性の研究

研究課題

研究課題/領域番号 14550389
研究機関大阪電気通信大学

研究代表者

村上 泰司  大阪電気通信大学, 工学部, 教授 (30330153)

キーワードAdd / Drop光回路 / グレーティング結合器 / 光ファイバ結合器
研究概要

本研究は,フォトニックネットワークおける光ルータ用のAdd/Drop回路に新しい方法を提案し,その有用性を試作光回路により立証しようとするものである。明らかにする具体的内容は次のとおりである。
1)提案する光Add/Drop回路は、非対称の周期的屈折率変動を持つ方向性結合器により構成され,理論計算により,特定波長のみをAdd/Dropする最適構造を明らかにする。
2)理論的に明らかにしたパラメータを用いて非対称グレーティング結合器の試作を行い,理論結果を実験的に確認する。パラメータの異なる各種結合器を試作し,理論で求めた最適条件を実験的にも明らかにする。
本年度においては、非対称グレーティング結合器の特性を明らかにする理論を構築するため、光ファイバ結合器での解析を行った。また、結合器実現に向けて、光ファイバの側面研磨による結合器作成を試みた。その結果、次の内容が明らかとなった。
1.非対称グレーティング結合器ではevenモードとoddモードの100%結合が実現できること、2.対称グレーティング結合器では、従来では知られていない新しい構成により結合率が90%以上に達する領域が存在すること、3.上記新構造では、結合長を短くできるため素子として有望であること、および4.光ファイバ側面研磨による結合器の作成では、研磨量の精密制御がむずかしい。さらに、製造精度を向上させる工夫と技術を考案する必要があること、などである。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 村上 泰司: "入門光ファイバ通信工学"株式会社コロナ社. 220 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi