• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

ESPARアンテナによるジュース缶サイズ衛星CanSatの方向制御

研究課題

研究課題/領域番号 14550393
研究機関東京都立航空工業高等専門学校

研究代表者

若林 良二  東京都立航空工業高等専門学校, 電子工学科, 助教授 (60220836)

研究分担者 高野 邦彦  東京都立航空工業高等専門学校, 電子工学科, 講師 (10353260)
武藤 憲司  東京都立航空工業高等専門学校, 電子工学科, 助教授 (30259832)
鈴木 弘  東京都立航空工業高等専門学校, 電子工学科, 助教授 (80187757)
川上 春夫  アンテナ技研株式会社, 取締役
キーワード小型衛星 / CanSat / ESPARアンテナ / 落下実験 / 誘導制御 / 方向探知 / パラグライダ / パラフォイル
研究概要

本年度は、ESPARアンテナを用いた方向探知システムを構築し、CanSat機体に搭載して、有人気球からの放出実験を行った。
方向探知システムは2.4GHz帯の電波を使用し、目標地点から送信された無変調波を受信してその到来方向を探知するものであり、電波暗室内における方向探知実験ならびに見通しの良い平地における方向探知実験では正確に電波の到来方向を探知できることを明らかにした。
渡瀬遊水池にて開催予定であったCanSatのComebackコンペは雨天のために中止となったが、後日、JAXAチームと共同で日本気球連盟の協力を得て板倉町にある藤岡運動公園にてCanSatの有人気球からの放球実験を行った。GPSを用いた誘導シアテムによりCanSatに装備したパラグライダの性能を確認し、ESPARアイテナを用いた方向探知システムによる誘導制御を行った。GPSによる誘導では目標地点から数メートルの距離まで誘導可能であったが、ESPARアンテナを用いた方向誘導は、地上における予備制御実験は成功であったものの、放出実験では制御履歴が確認できなかった。
また、CanSatから地上をCCDカメラで撮影し、伝送方式にSSTV (Slow Scan Televison)を用いた静止画像通信実験も継続して行った。コンピュータにより生成したホログラフィ画像の干渉縞データをCanSatモデルから高速FMモードならびにディジタルSSTV方式を用いて伝送し、受信した干渉縞から立体画像を再生することが可能であることを明らかにした。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 高野邦彦 他: "SSTVを用いたホログラフィ立体画像の無線伝送法"映像情報メディア学会誌. 57・12. 1770-1773 (2003)

  • [文献書誌] 高野邦彦 他: "CanSatに向けたSSTV方式による立体画像伝送"東京都立航空工業高等専門学校研究紀要. 40. 45-49 (2003)

  • [文献書誌] 高野邦彦 他: "SSTV方式によるホログラフィ立体画像伝送について"映像情報メディア学会映像表現&コンピュータグラフィックス研究会技報. 27. 17-20 (2003)

  • [文献書誌] 奥野燦益, 若林良二 他: "航空高専における小型衛星の試作(板倉CanSat)"UNISEC WORKSHOP 2003 報告集. 03-18. (2003)

  • [文献書誌] 高野邦彦 他: "SSTVを用いたホログラフィ立体画像の無線伝送"2003年映像情報メディア学会年次大会. 2-8. (2003)

  • [文献書誌] 奥野燦益, 若林良二 他: "ホログラフィ立体画像の無線伝送に関する検討"第22回数理科学講演会講演論文集. 13-14 (2003)

  • [文献書誌] 進藤浩崇, 若林良二 他: "ESPARアンテナを用いた超小型衛星用の電波誘導システムの開発"電子情報通信学会東京支部学生会第9回研究発表会. 33. (2004)

  • [文献書誌] 広久保望, 若林良二 他: "GPSを用いた小型衛星誘導システムの開発"電子情報通信学会東京支部学生会第9回研究発表会. 34. (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi