• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

臓器の運動をモニタリングするための計測システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 14550418
研究機関島根大学

研究代表者

加藤 裕一  島根大学, 総合理工学部, 教授 (10161126)

研究分担者 村上 新  島根大学, 総合理工学部, 助教授 (40239489)
河崎 雄司  国立米子病院, 内科, 医長
キーワード振動計測 / 慢性閉塞性肺疾患(COPD) / 煽動運動 / 横隔膜 / スパイロメータ
研究概要

昨年度までは,臓器として消化管運動,特に胃運動について計測システム・実験・分析等を行い,システムの計測性能・計測対象の特性を調査した。その結果,食塊が,噴門・幽門を通過するときの臓器振動を体表面上のセンサーで把握することが可能であることを明らかにしてきた。しかし,胃の煽動運動は,非常に低い周波数域にあり,現在のセンサーの感度外であることが分かった。現在,新たなセンサーを調査中である。
一方,本年度は新たな計測対象として,肺の呼吸運動について,現在の測定システムを適用した。呼吸器系疾患として,現在,慢性閉塞性肺疾患(COPD)が世界の死亡原因の第4位にランクされている。喫煙率が高く,高齢者が多い日本では今後ますますCOPD患者が増加すると思われる。呼吸器の簡易診断・検査法としては,スパイロメータがよく用いられる。しかしこの手法では,最大の呼吸筋である横隔膜の状態を知ることができない。一方COPD患者は肺胞壁が壊れてのう胞ができるため,肺が膨張し横隔膜を押し下げ,同膜が平らになり,殆ど機能しなくなっている。このような程度も含め同膜の状態の診断が,患者の病状・リハビリ効果を知る上で重要となっている。本計測システムは横隔膜運動から発生する振動を把握することを目的に適用した。その結果,横隔膜の殆ど動かない患者と健常者との差異と思わる現象を見出した。今後,実験・考察を進めこの現象を確認するとともに,モデル化・定量化すること,リハビリ効果の指針として利用できないか,などを検討する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 富岡俊幸, 加藤裕一, 河崎雄司: "振動加速度センサーを用いた呼吸器系運動の計測システムの開発"第46回自動制御連合講演会講演概要集. 49 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi