研究課題/領域番号 |
14550467
|
研究機関 | 八戸工業大学 |
研究代表者 |
庄谷 征美 八戸工業大学, 工学部, 教授 (80006684)
|
研究分担者 |
月永 洋一 八戸工業大学, 工学部, 教授 (60124898)
阿波 稔 八戸工業大学, 工学部, 講師 (10295959)
菅原 隆 八戸工業高等専門学校, 教授 (10042152)
|
キーワード | 凍結融解 / 凍害 / 耐久性照査 / 凍害深さ / コンクリート表層部 / 非破壊試験 |
研究概要 |
現在、土木学会におけるコンクリートの耐凍害性の照査は、相対動弾性係数を指標として行われている。しかし、一定の装置を用い、小型供試体で測定される相対動弾性係数を構造物の耐凍害性の照査に用いる方法は、水セメント比を制限する旧示方書の方法と基本的には大きな変化はなく、必ずしも合理的な方法とはいえないと考えられる。一方、2001年に制定された、土木学会標準示方書(維持管理編)における凍害維持管理標準では、コンクリート構造物における凍害劣化の予測を、凍害劣化深さを指標として行うことを基本としている。表層部におけるコンクリートの凍害劣化の評価方法を確立することは、コンクリート構造物の合理的な耐久性設計や維持管理を実施する上で極めて重要な指標となる。 これまで本研究では、凍結融解作用を受けたコンクリート表層部の深さ毎の経時的な劣化度を独自に開発した改良プルオフ法により評価し、その表層強度を指標として凍害劣化深さを予測するための基本的な考え方について提案してきた。そこで、今年度は若材齢コンクリートを対象とし、上記凍害劣化深さの適用性について検討を行った。若材齢コンクリートの評価は、山本らによる急速凍結融解試験の各サイクル毎に「理想状態での弾性係数」を求める手法により、セメントの水和による影響を考慮した修正相対動弾性係数により行った。そして、その修正相対動弾性係数が80%、60%、40%に到達した時点においてコンクリート表層部のプルオフ強度を測定した。その結果、若材齢コンクリートのプルオフ強度は、凍結融解サイクルが初期の段階から急激に低下し、その後次第に緩やかになる傾向が確認された。これは、プルオフ強度の低下割合が20%を超えてから劣化進行が急激に加速する、材齢28日より試験を開始したコンクリート供試体とは異なる傾向である。そして、若材齢コンクリートであっても凍害劣化深さと凍結融解サイクル数との関係は直線式で表現できることを明らかにした。 さらに、東北地方におけるコンクリート構造物の凍害劣化調査を実施し、データの分析を行った。
|