• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

フレッシュコンクリートの物性の経時変化を考慮した施工設計システムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14550470
研究機関摂南大学

研究代表者

熊野 知司  摂南大学, 工学部, 助教授 (40340856)

研究分担者 頭井 洋  摂南大学, 工学部, 教授 (30236062)
矢村 潔  摂南大学, 工学部, 教授 (30026257)
キーワード高流動モルタル / レオロジー定数 / 経時変化 / 粒子間ポテンシャルエネルギー / 可視化実験 / せん断ひずみ速度
研究概要

本研究は、時間の経過や圧力の作用など施工上の諸条件がフレッシュコンクリートの物性の変化に及ぼす影響を明らかにし、施工上の要求性能からフレッシュコンクリートに要求される物性(レオロジー定数)を導出した上で、それを満たすコンクリートの配合を決定するシステム、いわゆる施工設計システムを構築することを目的としたものである。
このシステムを構築する上では様々な要素研究が必要となるが、本年度は、平成14年度に構築したセメントペーストの粘度の経時変化予測モデルを細骨材の入ったモルタルの粘度の予測手法への拡張およびポンプ圧送を想定した圧力が作用した場合への拡張に関する検討を行った。モルタルの粘度の経時変化予測に関しては、相対粘度の概念と余剰ペースト膜厚理論を組み合わせることによりペーストの経時変化からモルタルの粘度の予測が行えることを示し、圧力作用下の経時変化予測に関しては、応力依存型速度過程を参考に、粒子間ポテンシャルにエネルギー減少を考慮する項を付加することにより経時変化予測が可能となる手法を示した。
また、型枠内のコンクリートの充填評価に関しては、高流動コンクリートを対象とし、可視化実験手法による方法とサスペンション要素法による方法について検討を行った。特に、可視化実験手法については、コンシステンシー試験の1つであるV漏斗試験による充填判定に着目し、可視化実験による流動解析および目視観察の結果から、定常的に流動している場合には可視化実験によるせん断ひずみ速度をパラメータとした充填照査手法が有効となる可能性があることを示した。
今後は、粘度だけでなくモルタルの降伏値の経時変化予測手法の構築や施工現場における実際の圧力波形を用いた場合の予測モデルの構築を行うとともに、充填照査手法との有機的な結合を図っていく予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 熊野知司, 矢村潔, 名倉健二: "高流動モルタルの流動性の経時変化予測に関する一考察"材料. Vol.52・No.9. 1020-1025 (2003)

  • [文献書誌] 立山典宏, 熊野知司, 矢村潔他: "高流動ペーストの流動性の経時変化に関する一考察"平成15年度土木学会関西支部年次学術講演会講演概要. V. V-42-1-V-42-2 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi