• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

加速度分布を決定できる動的塑性理論の構築に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14550494
研究機関鳥取大学

研究代表者

榎 明潔  国立大学法人鳥取大学, 工学部, 教授 (90136309)

キーワード塑性理論 / 地震 / 加速度 / 土圧 / 支持力 / 斜面 / 基礎 / 施工
研究概要

申請者が鳥取県西部地震についての調査・研究の過程で気付いた、「基岩深部から伝播した地震動がすべり面を越える際に、すべり面に垂直な加速度成分がすべり面の両側で連続である」という条件を、K tter式で代表される静的塑性理論と連立させて、場所的な加速度分布を導入した動的塑性理論を確立した。具体的には以下の通りである。
(1)K tter式に加速度を導入して運動問題に拡張するとともに加速度の連続条件を導入することで動的塑性理論の定式化を行った。
(2)この動的塑性理論の数値解析法として、既に提案している「一般化極限平衡法(GLEM)」に加速度を導入した「動的一般化極限平衡法(DGLEM)」を開発した。
(3)このDGLEMを用いて各種の土圧・支持力・斜面問題を解析した。
(4)解析結果と振動台を用いた室内実験結果を比較して、動的塑性理論の限界を明らかにした。
(5)このような動的塑性理論が、外乱として地震動の与えられる地震問題だけでなく、外乱として衝撃力や起振力の与えられる、動的な杭打ちや締固めなどの施工問題にも適用できることを示した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2004 2002

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Slope Response to Earthquake Motion2004

    • 著者名/発表者名
      Y.El Hamdania, M.Enoki
    • 雑誌名

      Proceedings of the Asia 2004 Conference on Earthquake Engineering Vol.2

      ページ: 123-134

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Dynamic Theory of Rigid-Plasticity2004

    • 著者名/発表者名
      M.Enoki, B.X.Luong, N.Okabe, K.Itou
    • 雑誌名

      Proceedings of the 11th International Conference on Soil Dynamics & Earthquake Engineering

      ページ: 118-125

  • [雑誌論文] Behavior of Slopes during an Earthquake2002

    • 著者名/発表者名
      Meiketsu ENOKI
    • 雑誌名

      Proceedings of the 10th International Conference and Field Workshop on Landslides

      ページ: 81-89

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi