• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

粘土の変形に対する温度-時間換算モデルの研究

研究課題

研究課題/領域番号 14550503
研究機関福山大学

研究代表者

柴田 徹  福山大学, 工学部, 教授 (20027212)

研究分担者 清水 正喜  鳥取大学, 工学部, 助教授 (00115859)
西原 晃  福山大学, 工学部, 教授 (90164574)
キーワード粘土 / 地盤変形 / 圧密 / クリープ / 温度効果 / ひずみ速度 / 時間 / 二次圧圧縮
研究概要

本年度の成果は粘土の圧密挙動を対象にして、応力-ひずみ関係と、加熱による圧縮量とに大別できる。
1.応力-ひずみ関係:-大阪湾の海底粘土(洪積層)を対象にした各種圧密実験の結果が多数報告されてきた。それらの中から一次元圧密に関するデータを選び、特にひずみ速度εに注目して考察を加えた。
(1)有効励一定のクリープおよびCRS試験の結果より、有効応力ρ-εひずみε-ひずみ速度εの間にユニークな関係があり、f(ρ、ε、ε)=0が成立する。つまり圧密挙動の軌跡はρ-ε-ε曲面上を動く。
(2)分割型圧密試験において、分割各要素の層厚が異なる場合にも、上記(1)の結論の妥当性が検証された。
(3)原位置で測定された粘土層別沈下澗隙水圧の記録と、室内CRS試験結果とを対比することにより、原地盤のP-ε曲線が持つ意味は、εの大小を考慮すれば解釈できることを示した。
2.加熱による圧縮量:-粘土の温度範囲を20〜60℃に変えて、加熱による圧縮量の変化特性を調べた。
(1)正規圧密状態のカオリン粘土の二次圧縮速度は、60℃と20℃の場合を比較すると約1.5倍となる。そして[20℃のもとで1万年間]に生じる二次圧縮量は、[50℃のもとで5日間]の発生量と等価である。
(2)カオリンとベントナイト土粒子の熱膨張率を測定し、さらにX線回折の結果と合わせて、粘土鉱物と熱膨張率の関係について考察した。具体的には、ベントナイトの熱膨張率はカオリンの約7倍であった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 柴田 徹: "Deformation/Bearing Capacity Problem under Embankment Loads Based on Observational Method"NNGI Report. No.6. 19-32 (2002)

  • [文献書誌] 清水正喜, 大西崇史: "加熱による二次圧縮促進効果の土粒子熱膨張を考慮した評価"第38回地盤工学研究発表会. (発表予定). (2003)

  • [文献書誌] 柴田 徹, 西原 晃: "粘土のK_0圧密における応力-ひずみ特性の考察"福山大学工学部紀要. 27(発表予定). (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi