研究概要 |
1.研究の背景・目的 酸性雨による影響はヨーロッパ,北米,中国,東南アジアなど世界的な規模で発生している.一方,日本においては生態系への明確な影響は見られていないものの,欧米並みの酸性雨が観測されているため,将来的に酸性雨の影響が顕在化する可能性が高く,早急な対策が求められている.そこで,本研究では酸性降下物に着目し,その湿性沈着による降雨への影響について検討した.主な解析対象は栃木県内とし,酸性物質の湿性沈着量及び降水中のイオン濃度の時間変化や季節変動,地理的分布について解析を行い,酸性降下物の分布特性解明を試みた. 2.湿性沈着量に関する解析 酸性雨による湖沼・土壌などへの影響は,沈着する酸性物質の量によって決まると考えられるため,濃度ではなく沈着量による評価が重要である.1999〜2002年度のNO_3^-及びSO_4^<2->の各湿性沈着量の時間変化について見たところ,両イオンに共通して,夏季から秋季にかけて沈着量が多く,冬季から春季にかけては少ない傾向にあった.これは季節的な降水量の変動によるものと考えられる.また,観測地点別に見ると,県北から県南にかけて沈着量は多くなり,NO_3^-及びSO_4^<2->濃度との関連性が示された. 3.三宅島の噴火による影響 ここで,SO_4^<2->沈着量に関しては,2000年8月に発生した三宅島の噴火による影響が考えられる.三宅島の噴火では,極めて大量のSO_2が放出され,関東南部などでは2000年9月以降SO_4^<2->沈着量の急激な増加,また降水のpHの急激な低下といった,噴火活動が要因と見られる酸性雨への影響が報告されている.三宅島の北方約250kmに位置する栃木県内においても,2000年9月にSO_4^<2->沈着量が急激に増加しており,三宅島の噴火に起因する可能性が高いことが明らかとなった.現在,三宅島の火山活動によるSO_2放出量は長期的に見て低下傾向にあるが,未だ日量3千〜1万トンもの放出量が続いている.今後三宅島の火山活動について解析を行い,栃木県の酸性雨へ与える影響について検討する予定である.
|