• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

主観的価値に基づく超低床式路面電車の導入事業の評価手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 14550530
研究機関広島大学

研究代表者

藤原 章正  広島大学, 大学院・国際協力研究科, 教授 (50181409)

研究分担者 岡村 敏之  広島大学, 大学院・国際協力研究科, 助手 (90314781)
張 峻屹  広島大学, 大学院・国際協力研究科, 助教授 (20284169)
杉惠 頼寧  広島大学, 大学院・工学研究科, 教授 (70034410)
キーワードLRT / CVM / ファジィ理論 / 主観的価値 / 回答バイアス / 事業評価 / 顧客満足度
研究概要

本研究は,超低床式車両を用いた路面電車(以下,低床式LRT)を対象として,主観的価値に基づく交通事業評価手法を確立することを目的とする.
最終年度に当たる平成15年度は,初年度に構築した主観的価値の曖昧性を取り扱うことのできるファジィ理論に基づく調査分析方法を改良して,CVMにより計測した主観的価値の区間推定の方法を提案した.その成果は,日本都市計画学会,土木学会およびアジア交通学会において発表した.
また,路面電車の低床化に対する主観的価値のバイアス修正のための方法を以下の2点に着目して提案した.
(1)抵抗回答の修正方法
低床式LRTの導入,増発に経済的価値は認めるものの,支払方法などに対して反対のため,データが0円あるいは欠損している場合は,無回答データの補完方法を援用してEMアルゴリズム法によりバイアスを修正した.
(2)負価値回答の修正方法
低床式LRTの導入,増発に対して反対である者はWTP質問に対して無回答の場合が少なくない.そこでこのような場合は本来負価値のデータが0円で打切られていると仮定して,打ち切りデータの補正方法を適用した.
最後に,熊本市および広島市で導入された低床式路面電車に対する利用者の満足度調査データを用いて,LRTに対する利用者の重要視するサービス要因とその水準を明らかにした.また熊本市と広島市のデータを比較して,LRTに対する主観的価値の地域間安定性について検討するとともに,広島市の2時点のデータを比較して,同じく時点間安定性について検討した.

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 藤原章正, 張峻屹, 岡村敏之: "ファジィ理論に基づくCV調査分析法による住区内街路整備の評価"都市計画論文集. 38-3. 505-510 (2003)

  • [文献書誌] Lee, B.J., Fujiwara, A., Zhang, J., Sugie, Y.: "Measurement of Willingness to Pay of Street Environment Improvement Based on Uncertainty"Proceedings of the Eastern Asia Society for Transportation Studies. 4. 1356-1365 (2003)

  • [文献書誌] Okamura, T., Fujiwara, A., Zhang, J.: "Transport Survey and Marketing Methods in Urban Public Transport by Using Boarding Records Collected by Integrated Stored Fare Card System"Selected Paper for International Symposium on City Planning. 270-279 (2003)

  • [文献書誌] Fujiwara, A., Sugie, Y., Harada, S.: "Effectiveness of EM-based imputation methods on correcting item nonresponse biases in travel diaries"Selected Proceedings from the 9th World Conference on Transport Research. (CD-ROM). (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi