• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

交通安全のための社会実験導入に伴う直接・間接効果の評価に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14550531
研究機関大阪市立大学

研究代表者

日野 泰雄  大阪市立大学, 大学院・工学研究科, 教授 (40112528)

研究分担者 吉田 長裕  大阪市立大学, 大学院・工学研究科, 助手 (20326250)
三谷 哲雄  流通科学大学, 情報学部, 助教授 (80289115)
キーワード交通安全 / 社会実験 / 効果評価 / 住民参加 / 協働型安全対策 / 段階的施策導入 / 交通安全意識 / 地元協議会
研究概要

研究計画に基づく主な研究塞預は次の通りである。
1)交通安全を目的とした社会実験に関する研究事例整理:一般道路の交通安全に関する事例として、申請者らが1999年〜2001年にかけて実施した加古川地域の3事例の内容を再整理した。
2)事故多発箇所の対策効果に関する分析:大阪府における交通事故多発箇所対策事例を対象として、事故発生変動特性を考慮した効果評価方法を提案し、これに基づいた問題箇所の抽出と原因分析を行った。
3)交通安全施設の認知と効果に関する分析:現地調査区間におけるドライバーによる交通安全施設の認知度と理解不足の実態を把握し、実験的アプローチによる効果的施設導入のあり方を検討した。
4)自転車事故と関連施設整備に関する分析:近年増加傾向にある自転車関連事故の問題点を指摘し、駐輪場等の施設整備による需要と事故増加量を推計するとともに、その対応に実験的アプローチが効果的であることを示した。
5)学校関係者等との協働型交通安全の取り組み:地区特性の異なる2地区を事例として、PTAを中心とした協働型取り組みによる社会的効果を検証した。また、住民、高齢者、児童・生徒、各道路利用者の安全に対する意識を調査・分析し、交通安全への取り組みのあり方について検討した。さらに、関係者に対する意識調査から、協議組織と運営、合意形成プロセス等に関する問題点を抽出し、効果的交通安全政策のための具体的な方法を提案した。
6)交通安全のための社会実験導入とその効果分析:無信号横断歩道を対象とした対策導入プロセスとその実験的アプローチを提案するとともに、幹線道路での路上駐車行動に関する実験を提案した。
7)協働型取り組みに伴う波及的活動とその効果評価:地元関係者による自主的、かつ継続的交通安全への取り組みの誘導方法を検討するとともに、その効果評価の方法について検討した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 日野泰雄, 北澗弘康, 吉田長裕, 上野精順: "ドライバーからみた交通安全施設の認知状況と効果評価"第22回交通工学研究発表会論文報告集. 22巻. 33-36 (2002)

  • [文献書誌] 日野泰雄, 原 信勝, 吉田長裕, 上野精順: "狭幅員道路における運転行動と認知誤差に関する調査研究"第22回交通工学研究発表会論文報告集. 22巻. 37-40 (2002)

  • [文献書誌] 尾崎龍樹, 日野泰雄, 吉田長裕: "住民参加型交通安全対策の効果と評価に関する事例的考察"土木学会年次学術講演会講演概要集,IV-343. (CD-ROM). (2002)

  • [文献書誌] 木村友祐, 日野泰雄, 五十嵐保, 吉田長裕: "交通事故発生の変動特性を考慮した安全対策の評価方法に関する一考察"土木学会関西支部年次学術講演会講演概要集IV18. 1-2 (2003)

  • [文献書誌] 土久保佑美, 日野泰雄, 内田敬, 吉田長裕: "都心部における自転車関連施設整備と自転車利用動向に関する一考察"土木学会関西支部年次学術講演会講演概要集IV82. 1-2 (2003)

  • [文献書誌] 日野泰雄, 尾崎龍樹, 吉田長裕, 上野精順: "無信号横断歩道区間の安全性評価と効果的対策導入方法に関する研究"第23回交通工学研究発表会論文報告集. 23巻. 29-32 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi