• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

膜分離を用いた微生物排水処理系の運転・制御エキスパートシステムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 14550548
研究機関武蔵工業大学

研究代表者

長岡 裕  武蔵工業大学, 工学部, 助教授 (90207986)

キーワード膜分離活性汚泥法 / 菌体外ポリマー / EPS / せん断力 / 拡張カル万フィルター / カルマンフィルター
研究概要

膜分離活性汚泥法における膜目詰まり過程のモデル化と膜洗浄予測エキスパートシステムの開発を目的とし、実験室内におけるリアクターを用いて検討を行なった。
膜目詰まり過程における膜目詰まり物質(菌体外高分子ポリマー)の生産と分解過程を考慮に入れたモデルを構築した。ポリマーを高分子、中分子、低分子のそれぞれに領域に分割し、ポリマーの生産、分解、低分子化を考慮したモデルを開発した。膜面に堆積した後にポリマーが低分子化することを、ポリマーの分子量分画によって実験的に証明し、低分子化により膜間差圧が低下する現象もモデル化することができた。
ばっ気による膜面の洗浄機構についても、せん断力センサーを用いて解明をすすめ、活性汚泥中の固形物の存在と気泡の存在により、大きなせん断力が働くことを示した。さらにせん断力の時系列変化を測定し、変動の大きさを考慮に入れた洗浄力の評価を試み、ばっ気量との関係をモデル化することができた。
ポリマーの生産、蓄積、分解、膜面からの剥離を考慮に入れた膜間差圧の上昇モデルを構築し、モデル中パラメーター予測のアルゴリズムを完成させることができた。現象が非線形であることから、拡張カルマンフィルターを利用し、逐次データを取り入れて計算することによりパラメータを同定する予測モデルを構築した。また、同定されたパラメータを用いて、膜間差圧の上昇パターンを計算したところ、実測値とよく適合することが示され、本モデルの有効性が示された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Prediction of Trans-membrane Pressure Increase in Membrane Bioreactor Usine Extended Kalman Filter2004

    • 著者名/発表者名
      Nagaoka.H, Nobusawa, Y
    • 雑誌名

      IWA, World Water Congress and Exibition, marrakech, Technical Programm and Congress Library

  • [雑誌論文] Influence of Extracelllar Polymeric Substances on Nitrogen Removal in Intermittently-Aerater Membrane Bioreactor2004

    • 著者名/発表者名
      Nagaoka, H., Nemoto, H
    • 雑誌名

      IWA, 4th Black Sea Internatinal Conference, Book of Proceeding

      ページ: 327-336

  • [雑誌論文] nfluence of EPS on permeability of nightsoil-treatment membrane bioreactor2004

    • 著者名/発表者名
      Akoh, H, Sugiyama, S, Nagaoka, H
    • 雑誌名

      IWA, Water Environment-Membrane Technology, WEMT2004

      ページ: P-4-P-7

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi