• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

スケーリング劣化に着目したコンクリートの耐凍害性に及ぼす粗骨材品質の影響

研究課題

研究課題/領域番号 14550576
研究機関八戸工業大学

研究代表者

月永 洋一  八戸工業大学, 工学部, 教授 (60124898)

研究分担者 庄谷 征美  八戸工業大学, 工学部, 教授 (80006684)
阿波 稔  八戸工業大学, 工学部, 講師 (10295959)
キーワードコンクリート / 凍結融解 / 塩化物 / スケーリング / 粗骨材 / 吸水率 / 最大寸法 / 細孔構造
研究概要

1.調合を変化させたときのスケーリング抵抗性に及ぼす粗骨材品質の影響
空気量を5%に統一し、水セメント比を40%、45%、55%と変化させたとき、低品質な粗骨材を用いたコンクリートは、水セメント比55%でスケーリング量は増大するが、水セメント比を45%および40%と低下させると、スケーリング量は著しく減少した。これは、コンクリートのスケーリング抵抗性を支配する要因の一つとして、骨材とセメントペースト間の界面性状が影響を及ぼすことを示唆しており、低品質な骨材を用いた場合では、セメントペーストの品質を向上させることにより、スケーリング抵抗性は改善されると考えられる。
2.最大寸法を変化させたときのスケーリング抵抗性に及ぼす粗骨材品質の影響
粗骨材の最大寸法が10mm、15mm、20mm、25mmと大きくなるとスケーリング量は増加し、最大寸法20mm以上で増加傾向は顕著となった。最大寸法によって、骨材下部に生じる空隙の大きさや凍結時の骨材内部に生じる未凍結水の移動圧が影響していると考えられる。骨材内部の移動圧については、骨材の吸水率が小さくても細孔径が小さければ移動圧は高くなると考えられるが、最大寸法が大きくなると、骨材内部で生じる移動圧はさらに蓄積・増大され、ある程度の最大寸法以上で圧力解放の限界に達して、骨材が膨張破壊されると考えられる。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] 凍結防止剤によるコンクリートへの塩化物浸透性状とスケーリング劣化に関する一検討2005

    • 著者名/発表者名
      原 忠勝
    • 雑誌名

      セメント・コンクリート論文集 No.58

      ページ: 301-306

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 東北地方におけるコンクリート構造物の凍害の実状と防止に関する調査研究2004

    • 著者名/発表者名
      月永洋一
    • 雑誌名

      八戸工業大学紀要 第23巻

      ページ: 191-199

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 東北地方におけるコンクリート構造物の凍害について2004

    • 著者名/発表者名
      庄谷征美
    • 雑誌名

      コンクリート工学 Vol.42,No.12

      ページ: 3-8

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] リサイクル材料を用いたコンクリート製品の凍結融解作用によるスケーリング性状2004

    • 著者名/発表者名
      月永洋一
    • 雑誌名

      第58回セメント技術大会講演要旨 No.58

      ページ: 176-177

  • [雑誌論文] リサイクル材料及び透水型枠工法を用いたコンクリート製品のケーリング抵抗性に関する研究2004

    • 著者名/発表者名
      小舘伸平
    • 雑誌名

      日本建築学会東北支部研究報告集 構造系 第67号

      ページ: 29-32

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi