• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

高度モニタリングシステムを活用した建築構造物の損傷制御手法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14550577
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

三田 彰  慶應義塾大学, 理工学部, 助教授 (60327674)

研究分担者 金子 佳生  東北大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (60312617)
キーワード構造ヘルスモニタリング / 損傷制御構造物 / 光ファイバセンサ / ピエゾセンサ / サポートベクトルマシン / ブラッグ格子
研究概要

建築構造物の質的な性能向上と長寿命化を実現するために、最新の技術を駆使した高度モニタリングシステムを活用した建築構造システムについて基礎的な研究を実施した。特に、高度でありながら経済性を併せ持つモニタリングシステムに今年度は重点をおき、具体的なセンシングメカニズムを提案した上で、プロトタイプの製作も行った。常に建物の状態を把握し、損傷や劣化を予兆の段階で捉えるモニタリングメカニズムを備えることによって、合理的な維持管理を可能とするような仕組みを目標とした。
本年度の主な研究は次の通り。
1)光ファイバセンサ、ピエゾセンサ、損傷インデックスセンサ、ワイヤレスセンサなど、建築構造物に向く各種センサについて調査した。
2)鋼構造物の接合部の健全性検知を目的として、ピエゾセンサをアクチュエータおよびセンサとして用いるアクティブな損傷検知手法について基礎的な研究を行った。サポートベクトルマシンによるパターン認識手法を組み合わせることによって、精度の高い自動診断が可能であることを示した。
3)ブラッグ格子型の光ファイバセンサを用いて、簡易にかつ正確に構造物の歪を計測することのできるパッチ型の光ファイバセンサの基本的な仕組みについて考案し、プロトタイプを製作した上でその性能を確認した。温度補償メカニズムも有する実用的なセンサを実現できることが示された。
4)モニタリングシステムの設置を念頭において、これまでに提案された損傷制御構造をさらに発展させた建築構造システムを検討し、その概念を構築した。また、個別要素の一つを取り上げ、数値解析的に性能を評価した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 谷口龍太: "波動伝播特性を用いた損傷検知手法に関する基礎的研究"応用力学論文集. 5. 873-880 (2002)

  • [文献書誌] 和地正浩: "セメント系複合材料を用いたエネルギー吸収部材の開発に関する数値解析的研究"第56回セメント技術大会. 164-165 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi