• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

太陽紫外線の天空輝度分布測定に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14550595
研究機関日本大学

研究代表者

川西 利昌  日本大学, 理工学部, 教授 (60060034)

研究分担者 小林 昭男  日本大学, 理工学部, 助教授 (80318360)
キーワード紫外線 / 天空 / 輝度 / 分布 / 測定 / 放射 / 太陽
研究概要

平成15年度の研究実施
(1)天空紫外放射輝度分布の測定概要
平成14年度に天空放射輝度測定装置を製作した。天空紫外放射輝度と全天空紫外放射照度の測定には、英弘精機製全天紫外放射輝度分布計MS301LRを使用した。天空紫外放射輝度の測定には、受光部に開口角11度の遮蔽筒を取り付け、立体角0.0433srの限定された部分の天空紫外放射輝度のみを測定可能とした。支持台は、水平方向に360度、鉛直方向には水平を0度として+90度から-90度まで回転し設定した角度で測定可能とした。平成15年度は本装置を使用し千葉県船橋市、守谷海岸などで測定を実施した。
(2)測定の実施
天空紫外放射輝度分布は、CIEのIDMPのガイドにおける天空輝度分布の測定法に準じて測定した。天空を145分割し、測定点は、鉛直方向については水平を0度、天頂を90度として、6、18、30、42、54、66、78度に位置し、水平方向は南を中心として各高度ごとにそれぞれ30、30、24、24、18、12、6等分した点に位置する。それぞれ開口角11度の範囲を測定する。測定地点は北緯35度37分、東経140度03分である。一日の測定は南中時および太陽高度10度毎に行った。各天空要素の天空紫外放射輝度は、天頂紫外放射輝度の値を1とした相対天空紫外放射輝度で表した。測定は千葉県本学船橋校舎、同検見川海岸、同守谷海岸にて実施した。測定結果は太陽方位高度とその周囲に高い紫外放射輝度が見られ、また天頂から地平線までの天空紫外輝度は、散乱の影響で緩やかな減衰が測定された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 川西利昌: "海浜における鉛直面紫外放射照度に関する研究"日本建築学会環境系論文集. 574号. 65-70 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi