• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

3DCGおよびVRを用いた建築空間の空間印象評価に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14550596
研究機関法政大学

研究代表者

後藤 剛史  法政大学, 工学部, 教授 (80112978)

キーワード3DCG / VR / VD / 仮想空間 / 現実空間 / 建築空間 / 空間認知 / 容積知覚
研究概要

本研究は3DCGを用いて、現実空間と仮想空間における空間評価を行い、仮想空間における人間の空間認知特性を捉えることを目的としている。主な評価項目としては空間の(1)容積知覚、(2)印象評価、(3)空間嗜好の3項目である。これらを実験手法を用いて定量的に捉えることにより実施計画へ適応できる設計資料を得ることに主眼を置いている。
本年度は以下の(1)、(2)の実験を行なった。
(1)模型空間と仮想空間との空間評価:模型空間は実物空間を縮小したものであり、物理的に建築構成要素(床、壁、天井など)が存在する。しかし、CGはコンピュータ上に仮想的に作られた空間であり、物理的に建築構成要素は存在しない。そこで既往研究で行なっている模型空間と、CGによる仮想空間の臨場感、没入感などのイメージを比較するために、建築内部空間の模型空間と、同条件のものをCGで制作した建築内部空間のVD投影による仮想空間との比較実験を行なった。
(2)仮想空間の表示方法の違いによる空間評価:3DCGといえども、仮想空間の提示方法としては常に平面的(写真やモニターなど)に表示されている。しかし、平面画像を立体表示できるVDシステムを導入することにより、没入感のある空間体験が実現されると考えられる。ここでは、そのシステムにおける空間評価を行い、写真やモニター表示との印象の違いや、その差異程度を明らかにするところに目的を置く。実験は建築内部空間をCGで制作して、そのCG静止画の表示方法として、(a)模型写真表示、(b)CG静止画表示、(c)CRTモニター表示、(d)プロジェクター表示、(e)VD表示、の5パターンの表示力法を用いて空間イメージ評価を行なった。
現時点では、(1)、(2)共に実験が終了し、データ解析中である。

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi