• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

公共住宅団地の持続的環境移行におけるプロセスデザインの計画的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14550602
研究機関千葉大学

研究代表者

森永 良丙  千葉大学, 工学部, 助教授 (90312933)

キーワード団地再生 / 合意形成 / 居住者参加 / 公共住宅 / 建て替え / 高齢社会 / コミュニティ / 持続型居住
研究概要

本研究は、公共住宅団地を居住者の参加を伴いながら再生するための計画的要件と有効性を明らかにしようとするものである。
1.高齢居住者の持続的居住の要件
建替えを迎えた公団賃貸住宅団地の事例を対象にアンケート調査を実施し、居住の実態と意向を分析した。高齢者の生活環境の視点から再生計画の基本方針を導き出し、それを元に公団の全面建替え型再生計画を評価した。そこでは、居住空間の確保、身近な生活支援の活動の体制と仕組みづくり、新旧/老若の属性を持つコミュニティの混成といった再生計画に関する基本方針の有用性を検討し、公団の物的環境計画は一定の評価ができるが、人的環境計画、特に高齢者の自立した暮らしを維持するための基盤づくりにより多くの検討の余地があることが明らかとなった。
2.コミュニティ形成を促す公共住宅建替え計画
古い公共住宅団地がかかえる問題と建替え計画に関して、社会資本の解読、関係する主体(居住者・事業主体・地域社会、専門家等)の協働プログラム、物的環境と人的環境の相互を視野に入れた計画の必要性を検討した。一つは、高齢者の生活支援の場がハードとソフトをセットにしてプログラムされた居住者参加型集会施設計画過程を評価し、コミュニティベーストプランニングの意義を明らかにした。二つは、団地の建替え前後における高齢者の日常的コミュニケーションの変化を考察し、住棟・共用・住戸計画の在り方を検討した。そこでは住戸近傍空間での交流の減少、共用空間でのその増加傾向が明らかとなった。
3.公共住宅団地再生計画のプロセスデザイン
居住者を主体とした持続的環境移行の視点から、公共住宅団地の属性や課題の差異性と共通性を把握し、再生計画のプロセスデザインの有効性と今後の課題を、本研究の3年間の成果をもとに検討し明らかにした。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (3件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 居住者参加による公共住宅建替計画の質の変容2004

    • 著者名/発表者名
      森永良丙
    • 雑誌名

      住宅(日本住宅協会) Vol.53

      ページ: 43-46

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 団地建替えにおける高齢者の日常的コミュニケーションの変化に関する研究2004

    • 著者名/発表者名
      石井祥一, 小林秀樹, 森永良丙, 新井信幸
    • 雑誌名

      日本建築学会大会学術講演集E-2

      ページ: 221-222

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 高齢社会における公団賃貸住宅団地再生計画の基礎的研究-高齢者の生活環境からみた全面建替え型再生事業の評価-2004

    • 著者名/発表者名
      新井信幸, 延藤安弘, 森永良丙
    • 雑誌名

      都市計画論文集(日本都市計画学会) No.39-2

      ページ: 613-661

  • [図書] 『事例で読む現代集合住宅のデザイン』 2-2 高齢者コレクティブ住宅-安心・自立居住を支援するかたち2004

    • 著者名/発表者名
      森永良丙, 日本建築学会住宅小委員会編
    • 総ページ数
      112(26-27)
    • 出版者
      彰国社
  • [図書] 『事例で読む現代集合住宅のデザイン』 3-1 居住者参加による公営賃貸住宅の建替え-居住資源の発見と継承2004

    • 著者名/発表者名
      新井信幸, 森永良丙, 日本建築学会住宅小委員会編
    • 総ページ数
      112(34-25)
    • 出版者
      彰国社

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi