• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

景観デザインガイドラインの有効性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14550605
研究機関東京工業大学

研究代表者

大野 隆造  東京工業大学, 大学院・総合理工学研究科, 教授 (20160591)

研究分担者 添田 昌志  東京工業大学, 大学院・総合理工学研究科, 助手 (80323814)
キーワードデザインガイドライン / シミュレーション / 景観評価
研究概要

本研究は、デザインガイドラインとしてこれまでに用いられてきた建築的な規定項目とその規制範囲について調査し、それらの有効性について、景観シミュレーションにより実験的に吟味することを目的とする。シミュレーション実験は、大型スクリーンに投影した、1)遠景・中景を含む静止映像によるスナップショット評価実験、2)視点移動にともなう近景の流動映像によるトラバース評価実験、の異なる提示方法による評価実験を行った。さらに、樹木、ストリートファニチャー、人や車の流れなど、建築物以外の付加的要素のあり方によってもデザインガイドライン項目の有効性が左右されると考え、建築模型空間にCGにより生成した付加要素の画像を合成した実験を行った。その結果、下記の事柄が明らかになった。
・街路に沿う建物どうしの物理的特性の変化が大きくなるにつれて、「統一感」や「単調さ」の評価が共に低下する。
・建物の色を統一することによって「統一感」と「単調さ」の評価が増し、「雰囲気」や「開放感」の評価が低下した。
・壁面後退距離を統一する事によって、開放感が低下した。また、予測に反して、単調さの評価が低下した。これは、壁面線が揃う事により、他の特性の変化が知覚され易くなった為と考えられる。
・物理的特性の変化が大きく不規則な街路においては、並木が統一感の低下を緩和する効果がある。
・雰囲気の評価は建物の特性によっては変化しなかったが、人・車・並木が加わる事によって上昇した。
・静止画による評価は視点による変動が大きく、街路全体にわたる評価が得られない場合がほとんどであった。これは静止画による景観評価の限界を示している。しかし、壁面凹凸の有無による評価など、移動中には捉えられないが、静止した視点では安定している評価もあることから、静止画と動画の双方の特徴を生かしたシミュレーションを行う必要がある。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] OHNO, Ryuzo: "The Effectiveness of design guideline regulations for improving streetscape"Proceedings of 6th European Architectural Endoscopy Association Conference, Bratislava. (in printing).

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi