• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

住宅、福祉の両側面からみたケアハウスの計画に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14550608
研究機関静岡大学

研究代表者

小川 裕子  静岡大学, 教育学部, 助教授 (20136154)

キーワードケアハウス / 高齢者向け住宅・居住施設 / 住宅機能 / 福祉機能 / 要介護度の変化
研究概要

本研究は、ケアハウスの(1)住宅機能、(2)福祉機能の各々の実態と、(3)現実の入居者の変化する要介護程度を踏まえた生活実態を明らかにすること、そして、(1)(2)と(3)の対応関係について検討することを目的としている。
本年度は、昨年度の研究成果を踏まえて、まず(1)と(3)については、「一人部屋」でも26.5m^2と従来のものより1割以上規模が大きく、居室部分が建具を利用することによって二部屋としても使える構造を有するCケアハウスにおいて入居者調査を実施した。その結果、昨年度明らかになった「独立した寝室確保」の要求が、過半数で実現されていることがわかった。しかし、2居室が確保できるとはいえ、一方は通路になる上、窓に面しているわけでもないため、そこまでして独立寝室を確保する要因をさらに明らかにする必要があろう。(2)の介護・福祉機能については、本年度は、熊本、福岡、岡山等に所在する、ケアハウスを中心とする幾つかの高齢者向け住宅・居住施設の見学・調査を行った。今日の介護保険制度下では、どこに住んでいても「在宅サービス」は利用できるし、ケアハウス入居者では、施設側が申請をして許可が得られれば「特定施設入所者生活介護」を利用できる。さらには、グループホーム等の制度もある。すなわち、ケアハウス等各種の高齢者向け住宅・居住施設は、従来の住宅機能と福祉機能が狭い1対1対応のシステムではなくなったはずであるが、見学して詳しく話を聞くと、まだ、十分とは言えない実態がある。また、(2)と(3)の対応関係については、昨年から継続して、Bケアハウスの退去者の実態から明らかにした。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 小川正光, 小川裕子: "コペンハーゲン市域における地区別高齢者の住宅事情-高齢者アクティビティセンター利用者を対象として-"日本建築学会計画系論文集. 第568号. 117-123 (2003)

  • [文献書誌] 小川 裕子: "家庭科カリキュラムに関する実践的研究-大学生が食生活について地域の高齢者との交流を通して、学んだことからの考察"静岡大学教育学部研究報告(教科教育学篇). 第35号. 265-277 (2004)

  • [文献書誌] 小川 裕子: "デンマークにおける高齢者向け住宅・居住施設の発展過程"豊橋技術科学大学 三宅醇教授退官記念論文集. (予定). (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi