• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

視覚探索・歩行行動が空間把握に果たす役割を解明するための実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14550609
研究機関京都大学

研究代表者

岡崎 甚幸  京都大学, 工学研究科, 教授 (80026062)

キーワード視覚探索 / 歩行行動 / 飛石 / 露地 / 中心視 / 周辺視 / 探索歩行 / 制限視野
研究概要

人間が空間を体験し、把握する際の視覚探索や歩行行動を実験的に調査するため、本年度は以下の研究を行った。
1.茶室露地における飛石歩行時の注視行動の調査
茶室に付随する庭である露地は、来客が歩行時に足を置く位置を飛石によって細かく規定している空間である。来客は飛石に従いながら歩くことによって、歩行行動だけでなく視覚探索をも影響を受けることが予想された。そこでアイカメラを装着した被験者が、飛石の歩き方を何も知らない状態で露地を歩行する実験と、飛石の歩き方を教示した後で露地を歩行する実験を行った。その結果、飛石に従って歩行することにより、あらゆる方向へと移動していた注視が3個先の飛石付近に集中するようになること、植栽への注視が減少し、燈籠、蹲居といった添景物などへの注視が増加すること、役石ごとに分節化された注視行動によって露地が捉えられるようになることなどを明らかにした。
2.探索歩行時における中心視および周辺視の機能の調査
探索歩行時における中心視および周辺視の役割を解明するため、制限視野マスクによって中心視または周辺視を制限した状況で迷路内を探索歩行する実験を行った。ただし中心視を制限可能なマスクが未開発であったため、まずそれが可能なマスクの開発を行い、予備実験によってその効果を実証した。
そして中心視または周辺視を制限した被験者が実験用迷路を探索する実験の結果を、アイカメラを装着し通常視野が確保された被験者の実験結果と比較した。その結果、中心視が機能することによって、壁面相互のつながりや遠方の壁面の前後関係が把握可能になること、周辺視が機能することによって、以前歩行した空間を正確に認識可能になることを明らかにした。また通常の視野状態では、中心視と周辺視の協応によって、身体近傍の壁面と身体との位置関係や、空間の複雑な形状を効率よく把握可能になることなども明らかにした。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 中村祐記 他: "茶室露地における飛石歩行の際の注視行動"日本建築学会計画系論文集. 560. 151-158 (2002)

  • [文献書誌] 吉岡陽介 他: "迷路内探索歩行において周辺視が果たす役割"人間工学. 39・1. 1-8 (2003)

  • [文献書誌] 吉岡陽介 他: "探索歩行時にみられる特徴的行動と中心視および周辺視"人間工学. 39・1. 9-15 (2003)

  • [文献書誌] 原祥子 他: "茶室露地における飛石歩行実験の方法 -茶室露地における飛石歩行の際の注視行動 その1-"日本建築学会大会学術講演梗概集(北陸). E-1. 677-678 (2002)

  • [文献書誌] 中村祐記 他: "飛石に従って歩行した時の注視行動の特性 -茶室露地における飛石歩行の際の注視行動 その2-"日本建築学会大会学術講演梗概集(北陸). E-1. 679-680 (2002)

  • [文献書誌] 吉岡陽介 他: "探索歩行時における周辺視の役割を調べるための実験方法の開発 -制限視野法を用いた迷路内探索歩行実験 その1-"日本建築学会大会学術講演梗概集(北陸). E-1. 687-688 (2002)

  • [文献書誌] 一色高志 他: "制限視野下と通常視野下での探索歩行時における行動特性の比較 -制限視野法を用いた迷路内探索歩行実験 その2-"日本建築学会大会学術講演梗概集(北陸). E-1. 689-690 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi