人間が空間を体験し、把握する際の視覚探索や歩行行動を実験的に調査するため、以下の研究を行った。 1.茶室露地における飛石歩行時の注視行動の調査 アイカメラを装着した被験者が、飛石の歩き方を何も知らない状態で茶室露地を歩行する実験と、飛石の歩き方を教示した後で同じ露地を歩行する実験を行った。その結果、飛石に従って歩行することにより、あらゆる方向へと移動していた注視が3個先の飛石付近に集中するようになること、植栽への注視が減少し、燈籠、蹲居といった添景物などへの注視が増加すること、役石ごとに分節化された注視行動によって露地が捉えられるようになることなどを明らかにした。 2.駅前市街地における探索歩行時の注視行動の調査 道がわかりにくいと言われている駅前市街地で、被験者が感じたことや目に付いたサインなどを発話しながら、駅から区役所を探索する実験を行った。その結果に基づき、駅から区役所に至る経路を1つ選定し、その経路上に仮設サインを設置した。そして区役所を利用したことがない被験者が、アイカメラを装着し仮設サインを見ながら区役所を探索する実験を行った。その結果、駅前市街地における探索歩行時の注視対象や注視時間、サインのデザインや設置場所による注視行動の違いなどを明らかにした。 3.迷路内探索歩行時の周辺視および中心視の調査 歩行者の周辺視または中心視を自由に制限可能な制限視野マスクを開発し、そのマスクを装着した被験者が迷路内を探索歩行する実験を行った。その結果、壁面相互のつながりや壁面の前後関係を把握するためには中心視が機能している必要があること、一度歩いた空間を正確に認識するためには周辺視が機能している必要があること、身体近傍の壁面と身体との位置関係や、空間の複雑な形状を効率よく把握するためには周辺視と中心視が同時に機能する必要があることが明らかになった。
|