研究課題/領域番号 |
14550619
|
研究機関 | 京都府立大学 |
研究代表者 |
三橋 俊雄 京都府立大学, 人間環境学部, 教授 (60239291)
|
研究分担者 |
面矢 慎介 滋賀県立大学, 人間文化学部, 助教授 (80275180)
町田 玲子 京都府立大学, 人間環境学部, 教授 (10046493)
|
キーワード | エコミュージアム / 過疎化 / 高齢化 / 内発的 / 地域づくり / 生活文化 / 地域資源 |
研究概要 |
平成15年度は、京都府宮津市養老地域を対象として、以下のような調査研究を行った。1)養老自治会が主体となる未来委員会の活動に参加、委員会の方針や地域資源の聞き取り調査を行った。2)宮津市「共育の里づくり協議会」に参加し、地域委員との意見交換や地域資源の聞き取り、体験イベントなどに参加した。3)フィールド調査として、体験漁業に参加。養老地域9集落を対象とした地域資源(ルート検索/舟屋・食文化/シメカス/漁具作り/養老の音)調査を行った。また、養老地域全域において地域活動を支える人的ネットワークに関する調査を行った。4)体験学習として、稲刈り、稲木干し、植樹、山芋堀、そば打ちなどを体験し、漁協で行われた「海釣り祭り」に参加。釣りや柿渋染めなどのイベントを体験し、山と海の共存する地域ならではの地域活動のあり方について考察した。5)先進事例調査として、丹後町「宇川温泉」における地域と都市の交流という視点からの施設づくりを調査。また、大宮町において、元JAの建物を利用し、住民が主体となった店づくり「常吉村村営百貨店」を展開している状況を調査した。京都市大原では、朝市や環境整備に取り組む「大原里づくり協会」と交流、調査を行った。滋賀県高月町雨森において、住民の楽しみを地域づくりへとつなげた事例を調査した。さらに、地元ガイドによる観光の事例として、京北町「片波川源流カントリーウォーク」に参加した。 以上の調査により、過疎化高齢化地域の活性化に向けたエコミュージアム概念の構築と実践について検討し、採集した資源を「自然的資源」「生活文化的資源」「生産的資源」「景観的資源」「人的資源」の5つのカテゴリーに分類・整理し、データベース化した。さらにエコミュージアムを、「遊」「食」「学」「業」「作」「感」の6つのフェーズで構成される体験交流学習観光ととらえ、その実現のための人的ネットワークモデルの検討を行った。
|