• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

情報(視覚・聴覚)障害者の探索行動からみた情報補償環境に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14550620
研究機関大阪市立大学

研究代表者

森 一彦  大阪市立大学, 大学院・生活科学研究科, 助教授 (40190988)

キーワード情報補償 / 探索行動 / 情報レベル / 情報アクセス / 擬似環境
研究概要

(1)事例調査:視覚・聴覚能力が低下する高齢者施設での情報補償環境の実態を調査した。具体的には、オランダの高齢者施設での建物の構成や内装・サインの実態を調査し、さらに管理者・介護者などにヒアリングを行った。高齢者施設では、認知能力の低下に停い、視覚・聴覚などの知覚情報が直接的に行動に作用しやすく、情報補償環境が健常者に比較しより重要であることが分かった。その観点からみると、情報の入手できる範囲がきわめて重要で、情報提示のあり方とその場所との整合がとれていることが迷いやその他の問題行動抑制に不可欠であることが分かった。
(2)探索行動実験:実際の環境内で障害者の探索行動実験を繰り返し行うことには、現場への移動や介助者への協力依頼などの種々の問題が生じたため、情報レベルの異なる探索行動を擬似的に再現するための装置の開発、およびその有効性検証を行った。具体的には、ビデオ映像によって空間を能動的に擬似体験できるシステム、WASS (Wayfinding Active Simulation System)を開発し、実環境とWASS環境の探索行動パフォーマンスを比較した。
(3)WASS環境の有効性:探索行動実験の結果は継続的に分析中であるが、一時集計結果から有効性検討を行った。WASS環境は実環境に比較し、オリエンテーションや認知マップの課題に対して劣っているが、探索や視認などに関しては、若干にレベルダウンは見られるものの、その傾向は同様に現れるため、今後、視覚障害者の情報レベルに対応して、疑似環境を構築することで情報補償環境の診断・評価が可能であることが明らかになった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 森一彦, 野原裕介: "WASS環境と実環境における探索行動の比較実験"日本建築学会、地域施設計画研究. (予定). (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi