• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

近世建築技術書に関する研究-庄内藩大工棟梁小林家旧蔵史料を中心に-

研究課題

研究課題/領域番号 14550632
研究機関東北大学

研究代表者

飯淵 康一  東北大学, 大学院・工学研究科, 教授 (80091651)

研究分担者 永井 康雄  東北大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (30207972)
田中 正三  東北大学, 大学院・工学研究科, 教務職員
岡田 悟  共立女子短期大学, 生活科学科, 教授 (30233331)
キーワード木割 / 江戸時代 / 安土・桃山時代 / 建築技術 / 庄内藩 / 四天王寺流 / 建仁寺流
研究概要

1.平成16年度は、以下の諸史料・諸建築について調査・収集・整理・分析を行った。
(1)庄内藩大工棟梁小林家史料(山形県鶴岡市郷土資料館)
研究対象とした全ての史料の写真撮影を終え、解読・整理・分析を行った。江戸時代前期以前のもので、解読・分析が済んだものの一部については、裏面の通り学会で成果を発表した。また、史料全体については、分類ごと、時代順に整理した目録を作成した。
(2)加賀藩作事方池上家文書(静嘉堂文庫)
加賀藩作事方の重職を勤めた清水家に伝来した史料の内、建築技術書を複写・収集し、記述内容を分析した。
(3)加賀藩御大工頭清水家文書(石川県金沢市立玉川図書館)
加賀藩の御大工頭等を勤めた清水家に伝蔵された史料の調査・写真撮影を行い、記述内容を分析した。
(4)加賀堂宮大工荒木家文書(石川県立歴史博物館)
加賀の堂宮大工であった荒木家が所蔵した史料の調査・写真撮影を行い、記述内容を分析した。
(5)越中堂宮大工岩城家文書(富山県滑川市立博物館)
幕末から昭和にかけて活躍した堂宮大工岩城家が所蔵した史料の調査・写真撮影を行った。
(6)収集した建築技術書・史料に記載される遺構や関連する遺構について調査を行った。
庄内藩小林家史料に関する諸建築、江戸幕府大棟梁平内家・甲良家史料に関する諸建築洲本御大工斎藤家史料に関する諸建築、加賀藩作事方の史料に関する諸建築
2.研究成果報告書の作成
平成14年度、15年度に収集した史料を合わせて整理、分析し研究成果を取り纏めた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 庄内藩大工棟梁小林家旧蔵の慶長期以前の木割書に見られる門について-四脚門(2)-2005

    • 著者名/発表者名
      永井康雄
    • 雑誌名

      日本建築学会技術報告集 21号(発表予定)

  • [雑誌論文] 庄内藩大工棟梁小林家旧蔵の慶長期以前の木割書に見られる門について-四脚門(1)-2004

    • 著者名/発表者名
      永井康雄
    • 雑誌名

      日本建築学会技術報告集 20号

      ページ: 343-348

  • [雑誌論文] 遺構に見る一間社の設計方法に関する研究 その1 柱規準型平面決定方法について2004

    • 著者名/発表者名
      費 迎慶
    • 雑誌名

      日本建築学会技術報告集 67号

      ページ: 185-192

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi