研究課題/領域番号 |
14550645
|
研究機関 | 東海大学 |
研究代表者 |
小沢 朝江 東海大学, 工学部, 助教授 (70212587)
|
研究分担者 |
水沼 淑子 関東学院大学, 人間環境学部, 教授 (50147873)
池田 忍 千葉大学, 文学部, 助教授 (90272286)
|
キーワード | 女性 / ジェンダー / 内部空間の演出 / 障壁画 / 天皇 / 皇后 / 御所 |
研究概要 |
本年度は、京都御所皇后常御殿、尼門跡寺院である霊鑑寺書院、および迎賓館赤坂離宮(旧東宮御所)を対象に調査・検討を行った。判明した諸点は次の通りである。 (1)霊鑑寺書院は、延宝3年(1675)造営の後西院御所御休息所・番所を貞享3年(1686)に移築したことはすでに知られているが、霊鑑寺での改造経緯等は不明だった。調査の結果、霊鑑寺への移築時は現在の上段の間はなく、二の間北側に床が設けられていたこと、上段の間は文政元年(1818)頃に既存の御居間と接続する際増築されたことが明らかになった。この変遷を踏まえて障壁画を検討すると、現在上段の間〜三の間にある唐子図・花鳥図は、建物側にはない掛金の痕跡があること、画面の改変を復元すると1間半2ッ割の襖があり、どの時点の平面にも対応しないことから、建物と共に後西院御所御休息所から転用されたのでも、霊鑑寺での新作でもなく、全く別の建物から転用されたことが判明した。唐子という画題から、女性用の建物が前身として想定され、今後はその確定と障壁画の制作意図の分析を行いたい。 (2)京都御所皇后常御殿と天皇常御殿(安政2・1855造)を、特に天井に注目して比較すると、同じ用途の部屋でも天皇常御殿の方が天井高が高く、仕様の格も高い。一般に、女性の御殿は木割を細くし、高さを押さえるといわれるが、両御殿の内法高は同じであり、高さの差は天皇と皇后の「格」の差を表現するもので、性差を反映するものではないと考えられる。次年度は、対象を院御所や近代の皇居に広げて比較を行う予定である。 (3)旧東宮御所2階の東宮謁見室と東宮妃謁見室の室内装飾を比較すると、壁装飾の綴織のモチーフが前者は武士の山狩であるのに対し、後者は見つめ合うつがいの孔雀で、しかも桜が添えられ、さらにメダイオンにもつがいの鳥のモチーフを用いていて、「国母」たる東宮妃のイメージの表象が意図された。
|