• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

非経験的分子軌道法によるダイオキシンの酸化物触媒分解機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 14550729
研究機関早稲田大学

研究代表者

不破 章雄  早稲田大学, 理工学部, 教授 (60139508)

研究分担者 廣田 光仁  早稲田大学, 理工学部, 助手 (40333140)
キーワードdioxins / catalyst / ab initio MO
研究概要

ダイオキシン類の量大発生源である廃棄物焼却炉内の燃焼過程において、前駆物質(塩化フェノール及び塩化ベンゼンなど)を分解・減少させることにより、ダイオキシン生成量を抑制することが可能である。すなわち、前駆物質の分解反応機構を明らかにすることは、ダイオキシン類の抑制・分解技術設計において、極めて重要な知見である。
しかしながら、ダイオキシン類の実験解析は高精度、高コストを要求するために、本課題で採用する計算化学的手法によるアプローチが望まれている。
本年度は、非経験的分子軌道法を用いて、ダイオキシン前駆物質として最も有用視されている塩化ベンゼンのベンゼン環開裂反応の解析を試みた。具体的には、実験解析により反応機構が提案されているヒドロキノンの酸化分解反応解析から、類似構造を有するダイオキシン前駆物質1,4-ジクロロベンゼンのそれへと展開した。
その結果、以下に示す知見を得た。
(1)ヒドロキノン及び1,4-ジクロロベンゼンの酸化分解反応のエネルギープロファイルを作成し、その反応経路が酸化分解反応の素反応経路であることを示した。
(2)ヒドロキノン及び1,4-ジクロロベンゼンの酸化分解過程における電荷移動の違いから、置換塩素原子が酸化分解反応過程の反応性を低下させることを明らかにした。
これらの知見は、ダイオキシン類の前駆物質の脱塩素化がダイオキシンの毒性を抑制するだけでなく、前駆物質の骨格分解反応に対して有用であることを示している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] T.Araki, M.Hirota, A.Fuwa: Yazawa International Symposium METALLURGICAL AND MATERIALS PROCESSING. 1069-1077 (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi