• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

ジルコニア系超微粒子担持金属触媒上でのカーボンナノチューブ生成機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 14550760
研究機関北海道大学

研究代表者

竹口 竜弥  北海道大学, 触媒化学研究センター, 助教授 (30227011)

研究分担者 定金 正洋  北海道大学, 触媒化学研究センター, 助手 (10342792)
キーワードカーボンナノチューブ / セリアージルコニア固溶体 / Ni粒子径 / 相互作用 / メタン部分酸化
研究概要

ジルコニア超微粒子上のナノサイズのNi粒子上でカーボンナノチューブが生成することを前年度に報告したが、Niの粒子径の影響を精査するために、Niヘキサアルミネート触媒を用いてメタンの部分酸化反応を行った。この触媒系ではNiは高分散しており、ナノサイズのNi粒子は観測されなかった。この触媒を用いてメタンの部分酸化反応を行ったが、カーボンナノチューブは生成せず、ナノサイズのNi粒子が特異的にカーボンナノチューブの生成に有効であることが確かめられた。
つぎに、触媒担体の影響を調べるために、グリコサーマル法で調製した超微粒子セリアージルコニア固溶体だけでなく、YSZなどの他のジルコニア系固溶体も合成した。この場合も高表面積を持っ超粒子であった。そこで、まず、超微粒子ではないが、YSZ上のNi粒子のコークの生成速度を検討した。メタンの内部改質条件でSOFC発電実験を行うと、水が少ない条件でコークが生成した。貴金属添加の効果を検討すると、Ru、Pd、Ptの添加はコークの生成速度を大幅に減少させた。一方、Rhの添加はコークの生成が大幅に上昇し、SOFCによる発電を行うと大幅に起電圧は低下した。
さらに、グリコサーマル法により調製した、YSZなどの他のジルコニア系固溶体にたいして、Niを担持すると、粒子径、および担体との相互作用を大幅に異なった。部分酸化反応に高活性を示したNi/ZrO_2-CeO_2-CaO触媒ではNiと担体の相互作用の強く、担持NiOが安定に存在しカーボンナノチューブはほとんど生成しなかった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Toshimasa Utaka: "Partial Oxidation of Methane over Ni Catalysts Based on Hexaaliminate-or Perovskite-type Oxides"Appl.Catal., A. 247. 125-131 (2003)

  • [文献書誌] Tatsuya Takeguchi: "Effect of Precious Metal Addition to Ni-YSZ Cermet on Reforming of CH_4 and Electrochemical Activity as SOFC Anode"Catal Today. 84. 217-222 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi