• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

精密制御されたナノ空間を有するファインケミカルズ合成用固体酸触媒の開発

研究課題

研究課題/領域番号 14550763
研究機関帝京科学大学

研究代表者

難波 征太郎  帝京科学大学, 理工学部, 教授 (80114883)

研究分担者 釘田 強志  帝京科学大学, 理工学部, 講師 (80225127)
キーワードメソポーラスモレキュラーシーブ / 固体酸プロセス化 / MCM-41 / 細孔径制御 / 固体酸触媒 / Diels-Alder反応 / ビスフェノールF / ジターシャリーブチルペルオキシド
研究概要

本研究は、均一系酸触媒プロセスを用いた工業的ファインケミカル合成プロセスをノンハロゲンプロセス化と同時に固体酸触媒プロセス化することを目的としている。さらに,精密制御されたナノ反応場による分子認識と固体酸性の制御による活性制御により、高選択性プロセスを目指すものである。
MCM-41の細孔径ならびに酸強度と酸触媒としての活性との関係の解明を行った。特に、アルミニウム導入法によるMCM-41触媒の固体酸触媒特性の違いを明らかにした。現在のところ、水熱合成時にナトリウムカチオンなどのアルカリ金属イオン非共存在下でアルミニウムの導入を行うと、固体酸触媒として活性が高いものが得られるという経験則を見出している。
ファインケミカルズ合成反応としては、アクリル酸、アクリル酸メチルなどの不飽和カルボン酸およびエステル、シクロセキセノンなどの環状不飽和ケトンなどをジエノフィルとするDiels-Alder反応を行い、MCM-41の酸強度、細孔径が、触媒活性に与える影響を調べることにより,最適触媒を明らかにした。また、フェノールとホルムアルデヒドからのビスフェノールF合成を行った。工業的にはリン酸や有機酸などの均一系酸触媒が用いられているが、これらの触媒の固体酸プロセス化を検討した。その結果、ハイシリカβゼオライトと共にアルミニウムを導入したMCM-41触媒が優れた活性を示すことが明らかにした。この他,ターシャリーブタノールとターシャリーブチルヒドロペルオキシドからのジターシャリーブチルペルオキシド合成の固体酸プロセス化も検討した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Tsuyoshi Kugita: "Mesoporous Al-containing MCM-41 molecular sieves : highly active catalysts for Diels-Alder reaction of cyclopentadiene with α, β-unsaturated aldehides"Applied Catalysis A : General. 245. 353-362 (2003)

  • [文献書誌] Suman K.Jana: "Progress in pore-size control of mesoporous MCM-41 molecular sieves using surfactant having different alkyl chain lengths and various organic auxiliary chemicals"Catalysis Surveys from Asia. 8. 1-13 (2004)

  • [文献書誌] Suman K.Jana: "Bisphenol F synthesis over mesoporous aluminosilicate MCM-41 molecular sieves"Catalysis Letters. 90. 143-147 (2003)

  • [文献書誌] Suman K.Jana: "Pore size control of mesoporous molecular sieves using different organic auxiliary chemicals"Microporous and Mesoporous Materials. in press.

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi