• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

プロテオーム解析による新規細胞培養技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 14550771
研究機関神戸大学

研究代表者

山地 秀樹  神戸大学, 工学部, 助手 (40283874)

研究分担者 福田 秀樹  神戸大学, 自然科学研究科, 教授 (30263396)
キーワード動物細胞 / 昆虫細胞 / CHO / Sf9 / 無血清培養 / 浮遊化 / プロテオーム解析 / 組換えタンパク質生産
研究概要

動物や昆虫の細胞培養による有用タンパク質の高生産プロセスを構築するために不可欠な技術課題は,培養の無血清化と付着性細胞の浮遊化である.本研究は,培養の無血清化や細胞の浮遊化にともなう細胞のプロテオームの変化を解析することにより,それらに関わるタンパク質の同定と機能発現メカニズムを解明することにより,人為的に無血清化や浮遊化のプロセスを制御するための基礎的なデータの収集を目的として検討を行うものである.本年度はまず,有用物質生産のための宿主細胞として広く用いられている動物細胞であるCHO細胞や昆虫細胞Sf9を対象として,細胞を継代する際に使用する培地の血清濃度を徐々に低下させることによって血清添加培地を無血清培地に代替していく馴化培養などによる無血清培養可能な細胞の取得と,無血清培地における培養特性の解析を行っている.また,これまでの検討から無血清培養下におけるCHO細胞の増殖や組換えタンパク質生産を促進する作用を有することが見出されている,ホスファチジン酸(PA)を無血清培地に添加することによりCHO細胞のプロテオームがどのように変化するのか,2次元電気泳動(1次元目の泳動:固定化pH勾配等電点電気泳動,2次元目の泳動:SDS-PAGE)による解析を試みた.その結果,PAの添加により発現量が顕著に増加あるいは減少するタンパク質がいくつか検出され,それらのなかには血清を添加した場合と同様の発現量の変化を示すものが存在することがわかった.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Hideki Yamaji: "Production of protein kinase C-δ by the baculovirus-insect cell system in serum-supplemented and serum-free media"Journal of Bioscience Bioengineering. 95・2. 185-187 (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi