• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

環境モニタリングを目的とした培養細胞のマイクロセンシグシステムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 14550775
研究機関財団法人山形県企業振興公社・生物ラジカル研究所

研究代表者

葛西 重信  財団法人山形県企業振興公社, 生物ラジカル研究所, 研究員 (70342730)

研究分担者 末永 智一  東北大学, 工学部, 教授 (70173797)
高野 裕久  国立環境研究所, 総合研究官 (60281698)
野田 博行  財団法人山形県産業技術振興機構, 生物ラジカル研究所, 主幹研究員 (60280707)
キーワード高感度CCDカメラ / 化学発光法 / SECM / サイトカイン / 活性酵素 / POD活性
研究概要

本年度は以下の項目に関して検討を行った。
1.高感度CCDカメラシステムによる細胞分化に伴う活性酸素産生及びサイトカインアッセイ評価
昨年度においてヒト由来急性白血病細胞株THP-1がPMA (phorbol myristate acetate)により細胞分化し、その際の活性酸素産生を化学発光法によりリアルタイムで追跡する方法について報告した。本年度はではTHP-1の分化に伴うサイトカイン産生の検出を化学発光法を用いて検討した。96穴を用いる通常のイムノアッセイ法では高額な免疫関連試薬を1バイアル当たり100μL使用するのに対し、本法ではコラーゲンゲルを用いて数μLでアッセイシステムを構築することが可能となった。
2.SECM(走査型電気化学顕微鏡)による細胞活性評価の検討
SECMを用いて植物細胞のPOD(ペルオキシダーゼ)活性評価の検討を行い、さらに細胞の呼吸活性イメージング(マクロファージ)の検討を行った。その結果SECMによるPODや呼吸活性評価の可能性が示唆された。
現在、ヒト好中球及び単球を用いてがん細胞であるTHP-1との比較を化学発光法により検討中である。化学発光の時間的挙動は、ヒト好中球、単球、THP-1では明らかに異なる挙動を示している。このような違いを健康状態の指標などに応用できるかどうか医学部との共同研究を行う予定である。また、好中球、単球などの活性酸素産生の計測に関してマイクロチップ化するためには電気化学的手法が有利であると考えておりマイクロ電極による検討も同時に行っている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Hirohisa Takano: "Diesel exhaust particles enhance lung injury related to bacterial endotoxin through expression of proinflammatory cytokines, chemokines, and ICAM-1."Am J Respir Crit Care Med. 165. 1329-1335 (2002)

  • [文献書誌] Huafang Zhou: "Characterization of the peroxidase acticity of single algae protoplasts by scanning electrochemical microscopy."Bull.Chem.Soc.Japan. 76. 1757-1762 (2003)

  • [文献書誌] Toshiaki Watanabe: "The effect of dietary vitamin B12 deficiency on sperm maturation in developing and growing male rats."Congential Anomalies. 43. 57-64 (2003)

  • [文献書誌] Yusuke Torisawa: "Proliferation assay on a sillicon chip applicable for tumors extrippated from Mamalians."Int.J.Cancer. 109. 302-308 (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi