• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

マルチイオンイメージング装置の開発と生物試料への応用

研究課題

研究課題/領域番号 14550791
研究機関大阪大学

研究代表者

吉信 達夫  大阪大学, 産業科学研究所, 助教授 (30243265)

研究分担者 岩崎 裕  大阪大学, 産業科学研究所, 教授 (00029901)
キーワードセンサー / 化学センサー / イオン / 半導体デバイス / LAPS / 化学イメージセンサー
研究概要

複数種類のイオンの濃度測定および空間分布の画像化を行うことができるセンサーを開発するため、LAPSと呼ばれる半導体センサーの表面に複数のイオノフォアを含有するポリマー膜の集積パターンを作製するプロセスを開発した。パターンの作製にはフォトマスクを用いた光重合プロセスを用い、K^+,Li^+,Cs^+,Ca^<2+>,Mg^<2+>などに対して感度を有する膜の100ミクロンレベルのパターンを作製した。これによって一枚のセンサーで複数のイオンの濃度測定と画像化が可能になった。各々のイオンについて感度曲線を得たほか、各イオン間のcross-sensitivityについても調べた。複教種類のイオンの混合溶液において、各イオンの濃度を決定するため、人工ニューラルネットワークを用いた。
また、4種類までのイオン濃度を同時に測定できる携帯型のマルチセンサーを試作した。センサーヘッドは長さ約8cmのペン型で、従来のように測定セルに試料溶液を入れるのではなく、試料溶液にセンサーヘッドを差し込むことによって測定ができる。
イオンセンサーのほか、同様の構造を持つ酵素センサー(ウレアーゼ、コリンエステラーゼ)などを試作した。
さらに、微小体積の試料溶液の測定を可能とするため、センサー表面にフローチャネルを作製するプロセスを開発した。フローチャネルの作製にはフォトリソグラフィーを用い、フローチャネル中の試料溶液を集光レーザビームで走査・測定できるようにした。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Yu.Ermolenko et al.: "The Double K^+/Ca^<2+> Sensor Based on Laser Scanned Silicon Transducer (LSST) for Multi-Component Analysis"Talanta. 59・4. 785-795 (2003)

  • [文献書誌] Yu.G.Mourzina et al.: "Anion-Selective Light-Addressable Potentiometric Sensors (LAPS) for the Determination of Nitrate and Sulphate Ions"Sensors and Actuators B. (in press). (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi