• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

光機能性超微粒子によるナノ構造光構築と物性評価

研究課題

研究課題/領域番号 14550802
研究機関九州大学

研究代表者

新留 康郎  九州大学, 大学院・工学研究院, 助手 (50264081)

研究分担者 秋山 毅  九州大学, 大学院・工学研究院, 助手 (20304751)
キーワードレーザー固定 / 金ナノ粒子 / 金ナノロッド / 表面増強ラマン分光 / 屈折率センサー
研究概要

レーザー光を利用して固定した金ナノ粒子が無電解メッキの触媒として機能することを見いだした。この方法はガラスキャピラリー内部や多孔質材料の特定の部分に導電性の金属薄膜を形成する新しい技術であり、微小電極の作製やマイクロチャンネルプレート内への電極の固定などへの応用が期待される。
棒状の金ナノ粒子(金ナノロッド)を液-液界面に析出させることにより、単粒子薄膜の作製に成功した。この薄膜を用いた表面増強ラマン分光測定を行って金ナノロッドの表面増強効果を評価した。クエン酸還元による球状粒子の単粒子薄膜も作製し、その表面増強効率を金ナノロッド薄膜と比較したところ、金ナノロッド薄膜は数百倍高強度のラマン散乱効率を示した。金ナノロッド単粒子薄膜は表面増強ラマンセンサーの材料として有用であることがわかった。これに関連して、光機能性材料である金ナノロッド製造法を新たに開発し、これに関する特許を申請するとともに学術論文として報告した。
金ナノロッドをガラス基板表面に固定し、各種溶媒への浸漬よっても凝集体を形成しない技術を開発した。基板に固定された金ナノロッドは近傍の屈折率変化によって可逆な吸収スペクトル変化を示し、金ナノロッド固定基板が屈折率センサーとして機能することを明らかになった。
また,金ナノ粒子シクロヘキサン溶液にインジウム化合物を共存させて,これにレーザー光を照射することで導電性酸化インジウム薄膜を作製できることが明らかになった。
光ピンセットを用いた粒子の凝集状態制御を行い、光による粒子の融合成長の制御に成功した。

  • 研究成果

    (18件)

すべて 2005 2004 2003

すべて 雑誌論文 (11件) 産業財産権 (7件)

  • [雑誌論文] Facile Fabrication of Morphology- Controlled Gold Nanoparticle Architectures by Electrolyte-induced Agglomeration and Their Photoelectrochemical Applications2005

    • 著者名/発表者名
      T.Akiyama, K.Inoue, Y.Kuwahara, Y.Niidome, N.Terasaki, S.Nitahara, S.Yamada
    • 雑誌名

      Langmuir 21・2

      ページ: 793-796

  • [雑誌論文] Preparation of Primary Amine-modified Gold Nanoparticles and Their Transfection Ability into Cultivated Cells2004

    • 著者名/発表者名
      T.Niidome, K.Nakashima, Hironobu Takahashi, Yasuro Niidome
    • 雑誌名

      Chemical Communications --・17

      ページ: 1978-1979

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Immobilization of Gold Nanorods on the Glass Substrate by the Electrostatic Interactions for Localized Plasmon Sensing2004

    • 著者名/発表者名
      Y.Niidome, H.Takahashi, S.Urakawa, K.Nishioka, S.Yamada
    • 雑誌名

      Chemistry Letters 33・4

      ページ: 454-455

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Surface-Enhanced Non-Resonance Raman Scattering of Rhodamine 6G Molecules Adsorbed on Gold Nanorod Films2004

    • 著者名/発表者名
      M.Suzuki, Y.Niiodome, S.Urakawa, M.Kawahara, S.Yamada
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics Part 2 43・4B

      ページ: L554-L556

  • [雑誌論文] Surface-Enhanced Non-Resonance Raman Scattering from Size- and Morphology-Controlled Gold Nanoparticle Films2004

    • 著者名/発表者名
      T.Suzuki, Y.Niidome, Y.Kuwahara, N.Terasaki, K.Inoue, S.Yamada
    • 雑誌名

      Journal of Physical Chemistry B 108・10

      ページ: 11660-11665

  • [雑誌論文] Effects of Capping Thiols on the Laser-Induced Fusion of Gold Nanoparticles and Deposition onto Glass Substrates in Cyclohexane2004

    • 著者名/発表者名
      H.Takahashi, Y.Niiodme, T.Sato, S.Yamada
    • 雑誌名

      Colloid and Surfaces A 247・1-3

      ページ: 105-113

  • [雑誌論文] Rapid Synthesis of Gold Nanorods by the Combination of Chemical Reduction and Photoirradiation Processes2003

    • 著者名/発表者名
      Y.Niidome, K.Nishioka, H.Kawasaki, S.Yamada
    • 雑誌名

      Chemical Communications No.16

      ページ: 2376-2377

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Particle-size Effects on the Photochurrent Efficiency of Nanostrured Assemblies of Gold Nanoparticles and a Ruthenium Complex-viologen Linked Thiol2003

    • 著者名/発表者名
      T.Akiyama, K.Inoue, Y.Kuwahara, N.Terasaki, Y.Niidome, S.Yamada
    • 雑誌名

      Journal of Electroanalytical Chemstry 550/551

      ページ: 303-307

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 光固定した金ナノ粒子を用いたL-システインの表面増強赤外吸収分光分析2003

    • 著者名/発表者名
      久鍋秀幸, 新留康郎, 高橋宏信, 山田淳
    • 雑誌名

      分析化学 53・9

      ページ: 661-664

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Dicroism of Poly(vinylalcohol) Films Containing Gold Nanorods Induced by Polarized Pulsed-Laser Light2003

    • 著者名/発表者名
      Y.Niiodome, S.Urakawa, M.Kawahara, S.Yamada
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics Part 1 42・4A

      ページ: 1749-1750

  • [雑誌論文] Novel Method for Spatioselective Electroless Plating Catalyzed by Laser-Deposited Gold Nanoparticles2003

    • 著者名/発表者名
      Y.Niidome, H.Takahashi, T.Kawasawa, A.Hori, S.Yamada
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics Part 1 23・12

      ページ: 7640-7641

  • [産業財産権] ナノ粒子配向薄膜の製造方法2005

    • 発明者名
      新留 康郎他4名
    • 権利者名
      新留 康郎, 三菱マテリアル, 大日本塗料
    • 産業財産権番号
      特願2005-001448
    • 出願年月日
      2005-01-17
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [産業財産権] 金ナノロッドの製造方法と用途2004

    • 発明者名
      新留 康郎他10名
    • 権利者名
      新留康郎, 三菱マテリアル, 大日本塗料
    • 産業財産権番号
      特願2004-024006
    • 出願年月日
      2004-01-30
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [産業財産権] レーザー光照射による酸化物半導体の作製法2004

    • 発明者名
      新留 康郎他2名
    • 権利者名
      科学技術振興機構
    • 産業財産権番号
      特願2004-83809
    • 出願年月日
      2004-03-23
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [産業財産権] 金属微粒子、それを含む組成物、および金属微粒子の製造方法2004

    • 発明者名
      新留 康郎他10名
    • 権利者名
      新留 康郎, 三菱マテリアル, 大日本塗料
    • 産業財産権番号
      国際出願番号:PCT/JP2004/013087
    • 出願年月日
      2004-09-02
  • [産業財産権] 金属ナノロッドの製造方法およびその用途2004

    • 発明者名
      新留 康郎他11名
    • 権利者名
      新留 康郎, 三菱マテリアル, 大日本塗料
    • 産業財産権番号
      国際出願番号:PCT/JP2004/006804
    • 出願年月日
      2004-05-13
  • [産業財産権] 金ナノロッドの調製法2003

    • 発明者名
      新留 康郎他3名
    • 権利者名
      新留 康郎, 三菱マテリアル, 大日本塗料
    • 産業財産権番号
      特願2003-314203
    • 出願年月日
      2003-09-05
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [産業財産権] 金ナノロッドの調製法2003

    • 発明者名
      新留 康郎他3名
    • 権利者名
      新留 康郎, 三菱マテリアル, 大日本塗料
    • 産業財産権番号
      特願2003-135062
    • 出願年月日
      2003-05-13
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi