• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

高度分岐状高分子の静的および動的分子特性の解明

研究課題

研究課題/領域番号 14550844
研究機関金沢大学

研究代表者

山岸 忠明  金沢大学, 工学部, 助教授 (90220251)

研究分担者 井上 正志  京都大学, 化学研究所, 助教授 (80201937)
キーワードフェノール樹脂 / 高度分岐状高分子 / 希薄溶液物性 / 分子形態 / メチレン結合様式 / 動的複屈折測定 / 応力光学係数 / セグメント配向機構
研究概要

高度分岐状フェノール樹脂は,フェノールとホルムアルデヒドを酢酸溶媒中塩酸触媒下で反応させ合成した.分岐のないフェノール樹脂としてオルトクレゾールとホルムアルデヒドからオルトクレゾール樹脂を合成した.それぞれの樹脂について,逐次分別溶解法によって分子量の異なる単分散に近い標準試料を調製した.高度分岐状フェノール樹脂について,^1H-NMRおよび^<13>C-NMRによりメチレン結合様式とフェノールユニットの置換様式を測定し,フェノールの全ての反応点がメチレンにより置換されている3置換したフェノールユニットの割合(分岐成分の割合)から分岐度を評価した.この両者の樹脂を比較することで高度分岐が分子形態に及ぼす影響を検討した.
良溶媒およびθ溶媒中で上述した試料について,希薄溶液粘度測定より極限粘度を,光散乱測定により重量平均分子量,回転二乗半径,第2ビリアル係数など孤立鎖の特性解析に必要な物理量を求めた.その結果,分岐度が上がるにつれて分子形態が緻密になることが観測された.さらに,側鎖を導入することで分子鎖が拡がる傾向が見られ,この傾向は分岐の無いオルトクレゾール樹脂に顕著であった.側鎖の影響は,選択的溶媒を用いることでより明確に確認された.
今後,これらの樹脂について,動的複屈折測定により線形粘弾性に関する知見を得るとともに修正応力光学則を利用してセグメントの大きさを求め,分岐による変化について検討し,さらに,応力光学係数からセグメントの光学的異方性について調べ,セグメント配向機構について調べる予定である.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 山岸忠明: "側鎖を有するオルトクレゾール樹脂の溶液物性"高分子論文集. 60・4. 192-197 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi