• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

荒天時船舶安全運航支援システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 14550858
研究機関東京商船大学

研究代表者

井関 俊夫  東京商船大学, 商船学部, 助教授 (70212959)

キーワード超音波式波高計 / 方向波スペクトル / 船体動揺データ / 安全運航支援システム / 高速画像センサー / 光ファイバージャイロ / 汐路丸
研究概要

本研究では、荒天航海中の船舶運航者が操船判断を下す際に有益な情報を提供し、直接的に安全運航を支援するシステムの開発を目的としおり、具体的に本年度では以下の研究を行った。
(ハードウェアの構築)
ハードウェアはノートパソコンを中心として、光ファイバージャイロ、超音波式波高計よつて構築されており、本学附属練習船汐路丸による実験航海においてその有効性が検証された。波浪データのコンビュータへの取り込み状況は良好であり、自動計測によって十分な量のデータを取得できた。しかしながら、本船搭載のマイクロ波式波高計が故障中であったため、具体的な精度の検証は平成15年度以降に行う予定である。構成する。
(海面画像のオンライン取り込みソフトの開発)
当初、別研究課題において購入している高速画像センサーをシステムに加える予定であったが、超音波式波高計関連のプログラム開発との関係で、現在開発途中である。画像データは大容量となるため、メモリ管理や処理速度に注意する必要があるが、方向波スペクトラム推定プログラムの処理速度との関係で、もう一台のコンピュータを導入した方が良い可能性が出てきている。
(方向波スペクトラム推定プログラムの開発)
超音波式波高計ならびに船体動揺データから方向並みスペクトラムを推定する部分は既に完成しているが、上述の問題により、海面画像から方向波スペクトラムを推定する部分はまだ完成に至っていない。しかしながら、実船実験によって、方向波スペクトラムのリアルタイム推定が可能であることを確認できたことから、第一段階はクリアしているといえる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 井関俊夫, 寺田大介: "方向波スペクトルのオンライン推定法に関する研究"日本造船学会論文集. 第192号. 163-169 (2002)

  • [文献書誌] 井関俊夫, 寺田大介: "逐次型Bayes法による方向波スペクトルのオンライン推定"日本航海学会論文集. 第108号. (2003)

  • [文献書誌] Toshio Iseki, Daisake Terada: "Recursive Bayesian Modeling for Online Estimation of Directional Wave Spectra"Proceedings of 13th International Offshore and Polar Engineering Conference. (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi