• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

ベックツイン舵システムを装備した船舶の操縦性能に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14550865
研究機関弓削商船高等専門学校

研究代表者

湯田 紀男  弓削商船高等専門学校, 商船学科, 助教授 (50332078)

研究分担者 長谷川 和彦  国立大学法人大阪大学, 大学院・工学研究科・船舶海洋工学専攻, 教授 (60106804)
鈴木 博善  国立大学法人大阪大学, 大学院・工学研究科・船舶海洋工学専攻, 助手 (00252601)
キーワードrudder / Vectwin
研究概要

ベックツイン舵に働く流体力の特性を知るため,アスペクト比が等しい対称舵型と非対称舵型(魚型断面)をアクリル板で設計製作した.この上下端板付舵型模型を用いて,大阪大学研究用風洞においてこれらの舵型に働く流体力の計測,流れの可視化実験を行った.流体力の計測は,左右それぞれの舵に働く流体力をベックツイン船の各操縦運動モードにおける舵角の組み合わせにおいて計測を行った.計測したデータの種類は,舵に働く揚力,抗力,舵軸に作用する回転モーメントの3種類である.この流体力の計測実験において知りえた情報の一つに,ベックツイン舵の舵軸に作用するモーメントは,通常航行中の舵角の組み合わせである平行舵状態において零にはならないということである.なお対称舵型においては零となった.この計測実験により,ベックツイン船においては,通常航行中においても常に舵軸にモーメントが作用していることになり,操舵機に常に負荷がかかっていることがわかった。可視化実験においては,船体後進時においてどのようにベックツイン舵システムに流体が供給され,放出されていくのかについてスモークワイヤー法により詳しく実験を試みた.この実験により後進時および各操縦モードにおける舵周り流体の経路を知ることができた.また,ベックツイン舵を装備した船舶の低速操船時操縦性能推定を試みた.この推定は第1に,模型船に舵を装着した状態における2枚の舵に働く力及び舵間に働く干渉影響について,後進・船位保持・後進左旋回・後進右旋回・船尾右寄せ・船尾左寄せの6種類の舵角の組み合わせにおいて調査した.第2に,MMGモデルを拡張したベックツイン船の新しい数学モデルを提案した.最後に,数値シミュレーションを行い,停止運動・旋回運動を含む実船試運転記録と比較検討を行った.この提案した数学モデルシミュレーションと,実船試運転記録とは定性的に良い一致を示した.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 上下端板付き魚型断面舵に働く流体力に関する研究-模型実験による検討-2005

    • 著者名/発表者名
      湯田 紀男
    • 雑誌名

      日本航海学会論文集 112号

      ページ: 361

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2012-10-05  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi