• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

燃料設計による低環境負荷型・噴霧燃焼法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 14550874
研究機関同志社大学

研究代表者

千田 二郎  同志社大学, 工学部, 教授 (30226691)

研究分担者 藤本 元  同志社大学, 工学部, 教授 (90051630)
キーワード低エミッション / 混合燃料 / 内燃機関
研究概要

本研究では,燃料設計手法を用いた,ディーゼル機関における高効率・低エミッション燃焼法の構築を目的としている.特に,本年度は早期燃料噴射を用いた予混合圧縮自着火燃焼方式に着目し,燃料設計手法による噴霧燃焼制御の第一段階として,早期噴射時の二成分混合燃料噴霧の基礎的特性を調べた.
まず,室温雰囲気場における混合燃料の噴霧観察を行なった.ここで,低沸点・高沸点成分の混合組成は,圧力-温度線図上に気液の混在する二相領域を形成し,低沸点成分の割合が増すことで,二相領域はより低温・高圧側に移行する.そのため,ノズル内部流れのような局所的に圧力が降下する領域では,燃料の条件が二相領域内,あるいはそれ以下に至り,キャビテーション気泡の生成・成長が助長される.そのため,本研究においても,低沸点成分を含む混合燃料を用いた場合,高沸点成分単体に比して,低針弁リフト時の噴霧円錐角が増大することが分かった.さらに,ノズルのごく近傍における拡がりに燃料間の差異がない高針弁リフト時においても,比較的下流部では,キャビテーションの生成に起因すると考えられる拡がりが確認でき,蒸発の影響が少ない雰囲気条件下においても,低沸点成分の混合は,噴霧の半径方向への拡がりを促進することを明らかにした.加えて,実機関における早期噴射を想定した温度・雰囲気密度場において,噴霧内部に存在する燃料過濃領域をレーザシート光撮影により測定し,混合燃料の蒸発特性を調べた.その結果,燃料噴霧の条件が先述の二相領域に到達することで,活発な蒸発を生じることを確認した.
以上の結果より,二成分混合燃料の飽和蒸気圧を考慮することで,早期噴射時においても,混合気形成過程を制御可能であることが分かった.

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Yoshimitsu Wada: "Experimental Study on Atomization and Evaporation Processes of Two-Component Fuel Spray"The 8^<th> Conference of ILASS-Asia, Proceedings. 33-40 (2003)

  • [文献書誌] 橘田 佳明: "減圧沸騰を伴う二成分混合燃料の噴霧特性"第12回微粒化シンポジウム 講演論文集. 221-226 (2003)

  • [文献書誌] Jiro Senda: "Experimental and Numerical Studies on Multicomponent Fuel Spray and Vaporizing Processes"9th International Conference on Liquid Atomization and Spray Systems. 14-8. (2003)

  • [文献書誌] Daisuke Kawano: "Numerical Simulation of Multicomponent Fuel Spray"SAE F&L. (2003)

  • [文献書誌] 川野 大輔: "低エミッション・燃焼制御のための燃料設計コンセプト(第2報) -混合燃料の噴霧特性に対する燃料組成の影響-"自動車技術会論文集. Vol.34, No.2. 27-32 (2003)

  • [文献書誌] 川野 大輔: "低エミッション・燃焼制御のための燃料設計コンセプト(第3報) -減圧沸騰が混合燃料の噴霧特性に与える影響-"自動車技術会論文集. Vol.34, No.4. 107-112 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi