• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

形質転換体を用いたアポミクシス候補遺伝子の機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 14560005
研究機関宮崎大学

研究代表者

陳 蘭庄  宮崎大学, フロンティア科学実験総合センター, 助手 (40284822)

研究分担者 吉田 薫  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教授 (70183994)
キーワードアポミクシス / アポミクシス候補遺伝子(ASG1) / 有性生殖 / ギニアグラス / イネ / 形質転換体 / 再生植物体 / バイナリーベクター
研究概要

本研究はこれまでに条件的アポミクシス性ギニアグラスから得ているアポミクシス候補遺伝子の機能解析を目的とし、3カ年の計画で有性生殖やアポミクシス性ギニアグラスの形質転換体を作製して実験を進めるものである。今年度は最終年度で以下、得られた成果をまとめた。
暖地型牧草ギニアグラスの有性生殖の2系統及び条件的アポミクシス性ギニアグラス2系統を用いて、それぞれの系統の子房、葉鞘及び成熟した種子由来のカルスを、遺伝子導入実験に使用した。遺伝子導入実験には3種類のバイナリーベクターを用いた。それぞれ異なるアグロバクテリウムに入れてギニアグラスカルスに感染して、抗生物質で抵抗性カルスを選抜して再分化培地で植物体再生をさせた。いま、P2レベルの組換え植物育成室で育成して開花期を待ってそれらの生殖様式がどう変わっているかを調査する予定。
一方、同じ有性生殖のイネ"日本晴"のカルスを用いて感染力の強いpSMA35H2バイナリーベクター35S::ASGIをアグロバクテリウムGV3101/PMP90に入れてイネに感染を行った。その結果、生長力の高いイネの再生植物体を得た。さらに再生したイネの葉からDNAを抽出した。ASG1遺伝子の両端(上流と下流)をカバーする20塩基から、それぞれプライマーを作製して抽出したDNAを鋳型としてPCRを行った。900bp付近に1本のバンドが認められた。バンドのサイズが組換えたASGI遺伝子と一致していることから、再分化培地に移ったカルスは外来遺伝子ASGIが確かに導入されていることが明らかになった。いま、それらをP2レベルの組換え植物育成室で育成して開花期を待ってそれらの生殖様式がどう変わっているかを調査する予定。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2004 2003 2002

すべて 雑誌論文 (8件)

  • [雑誌論文] 茎頂・脇芽培養によるウイルスフリーかんしょ種苗の大量増殖法の確立2004

    • 著者名/発表者名
      陳 蘭庄
    • 雑誌名

      宮崎大学農学部研究報告 50(1/2)

      ページ: 1-9

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Isolation of viable egg protoplasts from viable egg cells in facultative apomictic guineagrass2004

    • 著者名/発表者名
      Chen, L.Z.
    • 雑誌名

      Cytologia (In press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Isolation of ASG-1 using differential screening and its function analysis using gene transformation in guinea grass.2003

    • 著者名/発表者名
      Chen, L.Z.
    • 雑誌名

      Book of Abstracts of 7^<th> International Congress of Plant Molecular Biology

      ページ: 331

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Characterization of the apomixis-specific gene in Panicum maximum.2003

    • 著者名/発表者名
      Chen, L.Z.
    • 雑誌名

      Proceedings of The International Colloquium on Plant Biotechnology

      ページ: 25-32

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Effect of harvest seasons on the efficiency of ovary culture in Panicum maximum2002

    • 著者名/発表者名
      Chen, L.Z.
    • 雑誌名

      Plant Biotechnology 19

      ページ: 173-179

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Somatic hybrids between Lycopersicon esculentum and Lycopersicon chmielewskii2002

    • 著者名/発表者名
      Chen, L.Z.
    • 雑誌名

      Plant Biotechnology 19

      ページ: 389-396

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] A simple and efficient culture of leaflets for plant regeneration in guineagrass(Panicum, maximum).2002

    • 著者名/発表者名
      Chen, L.Z.
    • 雑誌名

      Plant Biotechnology 19

      ページ: 63-68

  • [雑誌論文] Asymmetric somatic hybrids between Lycopersicon esculentum and Lycopersicon hirsutum2002

    • 著者名/発表者名
      Chen, L.Z.
    • 雑誌名

      SABRAO Journal of Breeding and Genetics 34

      ページ: 83-94

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi