研究課題
基盤研究(C)
本研究はこれまでに条件的アポミクシス性ギニアグラスから得ているアポミクシス候補遺伝子の機能解析を目的とし、3カ年の計画で有性生殖やアポミクシス性ギニアグラスの形質転換体を作製して実験を進めたものである。(1)ギニアグラスに適したアグロバクテリウムによる形質転換系の確立:まず、ギニアグラスの有性生殖の2系統及び条件的アポミクシス性ギニアグラス2系統を用い、それぞれの系統の子房、葉鞘及び成熟した種子からの植物体再生系を確立した。3種類のバイナリーベクター(抗生物質とGUSを含む)を使ってそれぞれ異なるアグロバクテリウムに入れてギニアグラスとイネのカルスに感染して抗生物質で抵抗性カルスを選抜して形質転換体を作製した。(2)コンストラクトの構築には、3種類のバイナリーベクター(pIG121Hmバイナリーベクター35S::ASG1、pSMA35H2バイナリーベクター35S::ASGI、pActnos/Hm2バイナリーベクターアクチンプロモーター::ASG1)に抗生物質を含むが、GUS遺伝子がASG1と置換した。(3)外来遺伝子ASG-1を組み込んだ形質転換系の作製:上記の3種類のバイナリーベクターを使って異なる種類のアグロバクテリウムに入れてギニアグラスの有性生殖系統およびアポミクシス系統に、それにイネにも感染し、再生植物体を得ることができた。(4)外来遺伝子の確認および発現検定:ASG1が入っているかどうかをチェックするため、根および葉を用いてDNAを抽出した。日立(i-chip)による電気泳動の結果、イネ品種"日本晴"、ギニアグラス有性生殖系統N68/96-8およびアポミクシス系統N68/96-8-o-11のカルスから、それぞれ900bp(ASG1)付近に1本のバンドが認められた。いま、それらをP2レベルで育成して開花期を待ってそれらの生殖様式を調査する予定。
すべて 2004 2003 2002 その他
すべて 雑誌論文 (16件)
宮崎大学農学部研究報告 50(1/2)
ページ: 1-9
Cytologia (In press)
Book of Abstracts of 7^<th> International Congress of Plant Molecular Biology
ページ: 331
Proceedings of The International Colloquium on Plant Biotechnology
ページ: 25-32
Book of Abstracts of 7th Intl Congress of Plant Molecular Biology, ISPMB 2003, Barcelona, Spain
Proceedings of The Intl Colloquium on Plant Biotechnology, Osaka, Japan
Plant Biotechnology 19
ページ: 63-68
ページ: 173-179
ページ: 389-396
SABRAO Journal of Breeding and Genetice 34
ページ: 83-94
SABRAO Journal of Breedingand Genetics 34
Cytologia (in press)