• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

環境ストレス耐性に関連した翻訳開始因子の同定とその発現機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 14560006
研究機関滋賀県立大学

研究代表者

長谷川 博  滋賀県立大学, 環境科学部, 教授 (00090457)

研究分担者 奥本 裕  京都大学, 大学院・農学研究科, 助教授 (90152438)
入江 俊一  滋賀県立大学, 環境科学部, 助手 (30336721)
キーワードイネ / 突然変異 / セシウム抵抗性 / 翻訳開始因子 / eIF-5A / 3'-UTR / 環境ストレス
研究概要

簡易ディファレンシャルディスプレイ法(簡易DD法)によるイネのセシウム抵抗性突然変異系統6系統と野生型品種日本晴の遺伝子を比較から、すべての突然変異系統の葉と根において発現が認められないPCR産物が確認されている。このPCR産物の塩基配列はイネの翻訳開始因子eIF-5Aと相同であることまで、すでに明らかになっている。
本年度はまず簡易DD法の追試を行い、突然変異系統でもかすかなバンドが検出した。これをドットブロット法により確認したところeIF-5A遺伝子は突然変異体でも発現していることがわかった。そこで突然変異系統のうち2系統について日本晴のeIF-5A遺伝子との塩基配列の比較を行ったところ、open reading frameには両者の間で差異はなく、突然変異系統ではeIF-5A遺伝子の3'-UTR領域においてみられる繰り返しの数が1回多く4回であることがわかった。突然変異系統と野生型の間では5'上流側とイントロン部分でも差異が認められたが、これらが形質発現に影響を及ぼすとは考えられず3'-UTRの変異がeIF-5A遺伝子の発現に何らかの効果を及ぼしていると結論した。
eIF-5A遺伝子の3'-UTRにおける変異がセシウム抵抗性とどのように関係しているかを調査することにした。これまでにRT-PCR法による発現解析を行ったところ、同遺伝子はセシウムによりup-regulateされるが、それでも突然変異系統の発現量は野生型に及ばないことが明らかになった。また既存の遺伝資源のなかから見出されたセシウム抵抗性イネ品種(indica)の同領域は日本晴と同じ繰り返し回数であった。今後は突然変異系統の特性とeIF-5Aの発現の関係について詳細な調査を行う予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 種田弘己, 長谷川 博: "イネにおけるカドミウムの生育阻害効果とカドミウム吸収能との関係"近畿作物・育種研究. 47. 25-27 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi