• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 研究成果報告書概要

照葉樹里山における植生回復過程と台風による大規模攪乱がもたらす種多様性維持効果

研究課題

研究課題/領域番号 14560029
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 園芸・造園学
研究機関大阪府立大学

研究代表者

前中 久行  大阪府立大学, 農学生命科学研究科, 教授 (80081553)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
キーワード照葉樹林 / ギャップ / 個体群動態 / 現存量 / 種豊度 / 競争 / 長期継続調査 / 種多様性
研究概要

森林植生は遷移を経て極相で安定すると考えられていたが,最近では,攪乱による変化と更新を部分的に繰り返しており、攪乱の存在が生物の多様性の維持に重要であるとの見方にかわりつつある。長期調査されている水俣照葉樹林において台風が襲来し、根返り、幹折れが発生した。攪乱後10数年経過した現時点の状況を調査し、林床での稚樹個体群の更新と成長を上層の林冠破壊と関連して解析した。幹直径4.5cm以上の大径木の現存量は,調査plot1,plot2,plot3でそれぞれ220,320,330ton ha^<-1>であった。台風直前と比較するとそれぞれ55%,70%,85%に激減していた。台風以後の中径木および小径木(幹直径4.5cm未満)の幹直径成長率は、0.04 year^<-1>以上で、攪乱以前の0.02以下より増加し,ギャップ形成の効果と考えられる。根返りの位置と計上形状測定を行った。幹直径の小さい樹木の根返りマウンドはいずれも小さいが,大サイズの樹木のマウンドは大小様々であった。根返りのマウンド部分を、4つの微地形に区分しそれぞれに出現した植物種を比較した。マウンド部分には43種が出現した。微地形による分布種の違いは明らかではなく、攪乱後に埋土種子から発生するとされているカラスザンショウやアカメガシワなど先駆植物は、いずれも地上30cmにおける幹直径が0.5cm以下で、将来的にも低木層あるいはそれ以上の階層へは達しえないと思われる。根返り周辺に存在した前生稚樹の中には、ギャップ形成以後の成長が早く、成長率が0.2以上のものが存在し、林冠ギャップが形成された場合に林内に待機していた稚樹の内あるものの成長は促進される。台風による攪乱は、根返り部分そのものではなく、その周辺の中径木が将来的に林冠木となる可能性を与えるという側面で、森林の更新過程を加速する効果を及ぼすことが明らかになった。

  • 研究成果

    (18件)

すべて 2005 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 (17件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 都市内新規人工林における成長量の指数分布近似モデルによる稚樹のサイズ分布の動態シミュレーション2005

    • 著者名/発表者名
      田端敬三, 森本幸裕, 前中久行
    • 雑誌名

      日本造園学会誌ランドスケープ研究 68(5)

      ページ: 679-682

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Factor influencing species diversity of fern and fern allies in fragmented forest patches in the Kyoto city area2005

    • 著者名/発表者名
      Murakami K., Mawnaka H., Morimoto Y.
    • 雑誌名

      Landscape and Urban Planning 70(1)

      ページ: 221-229

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Simulation model of size frequencies op saplings in restored natural habitat in urban area by using exponential distribution (in Japanese with English abstract).2005

    • 著者名/発表者名
      Tabata K., Morimoto K., Maenaka H.
    • 雑誌名

      J.JILA 68(5)

      ページ: 679-682

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Factor influencing species diversity of fern and fern allies in fragmented forest patches in the Kyoto city area (in Japanese with English abstract).2005

    • 著者名/発表者名
      Murakami K., Maenaka H., Morimoto Y.
    • 雑誌名

      Landscape and Urban Planning 70(1)

      ページ: 221-229

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Ecological value of Semi-natural grassland (in Japanese).2005

    • 著者名/発表者名
      Maenaka H.
    • 雑誌名

      Nature conservation of satoyama in ecological aspects (in Japanese)(Kodansya, Tokyo)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] 都市内復元型ビオトープ「いのちの森」のシダ植物の種多様性の評価2004

    • 著者名/発表者名
      村上健太郎, 松井理恵, 森本幸裕, 前中久行
    • 雑誌名

      日本緑化工学会誌 30(1)

      ページ: 139-144

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 下鴨神社糺の森において樹木の枯死に隣接個体が及ぼす影響2004

    • 著者名/発表者名
      田端敬三, 橋本啓史, 森本幸裕, 前中久行
    • 雑誌名

      日本緑化工学会誌 30(1)

      ページ: 27-32

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 都市内の日本庭園におけるシダ植物の種豊度2004

    • 著者名/発表者名
      村上健太郎, 松井理恵, 大石善隆, 前中久行, 森本幸裕
    • 雑誌名

      日本造園学会誌ランドスケープ研究 67(5)

      ページ: 495-498

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 竹林の動態変化とその拡大予測に関する研究2004

    • 著者名/発表者名
      大野朋子, 下村泰彦, 前中久行, 増田昇
    • 雑誌名

      日本造園学会誌ランドスケープ研究 67(5)

      ページ: 567-572

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 糺の森におけるクスノキおよびニレ科3樹種の成長と動態2004

    • 著者名/発表者名
      田端敬三, 橋本啓史, 森本幸裕, 前中久行
    • 雑誌名

      日本造園学会誌ランドスケープ研究 67(5)

      ページ: 499-502

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Pteriophyte richness in Japanese Gardens in the city matrix (in Japanese with English abstract).2004

    • 著者名/発表者名
      Murakami K., Matsui R., Ohishi Y., Maenaka H., Morimoto Y.
    • 雑誌名

      J.JILA 67(5)

      ページ: 495-498

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Study on the tradition and the Prediction of the Expansion of bamboo forest (in Japanese with English abstract).2004

    • 著者名/発表者名
      Ohno T., Shimomura Y., Maenaka H., Masuda N.
    • 雑誌名

      J.JILA. 67(5)

      ページ: 567-572

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Growth and dynamics of dominant tree species in Tadasu-No-Mori forest (in Japanese with English abstract).2004

    • 著者名/発表者名
      Tabata K., Hashimoto K., Morimoto K., Maenaka H.
    • 雑誌名

      J.JILA. 67(5)

      ページ: 499-502

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Relationship between species composition of pteriophytes and micro-landform types in fragmented forest patches in Kyoto city area (in Japanese with English abstract).2003

    • 著者名/発表者名
      Murakami K., Matsui R., Maenaka H., Morimoto Y.
    • 雑誌名

      J.JILA. 66(5)

      ページ: 512-516

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Wildlife habitat evaluation of a reclaimed habitat garden in urban area using pteridophyte species diversity (in Japanese with English abstract).

    • 著者名/発表者名
      Murakami K., Matsui R., Morimoto Y., Maenaka H.
    • 雑誌名

      J.Jpn.Soc.Reveget.Tech. 30(1)

      ページ: 139-144

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] The effect of neighboring tree size and distance on motarity of tree in Tadasu-No-Mori Forest (in Japanese with English)

    • 著者名/発表者名
      Tabata K., Hashimoto K., Morimoto K., Maenaka H.
    • 雑誌名

      J.Jpn.Soc.Reveget.Tech. 30(1)

      ページ: 27-32

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Differences of reproduction systems or mating systems affecting the distribution of homo sporous pterioohytes in urban wood lots (in Japanese with English abstract).

    • 雑誌名

      J.Jpn.Soc.Reveget.Tech. 29(1)

      ページ: 15-20

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [図書] 生態学からみた里山の自然保護、「半自然草原の生態学的価値」の章を分担執筆2005

    • 著者名/発表者名
      前中久行
    • 総ページ数
      13-19
    • 出版者
      講談社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2006-07-11  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi