• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

昆虫病原性線虫の卵巣内幼虫発育、資源競合および乾燥耐性の生存戦略的意義

研究課題

研究課題/領域番号 14560040
研究機関佐賀大学

研究代表者

近藤 栄造  佐賀大学, 農学部, 教授 (60039336)

研究分担者 吉賀 豊司  佐賀大学, 農学部, 助手 (00312231)
キーワード昆虫病原性線虫 / 卵巣内幼虫発育 / 資源競合 / 乾燥耐性 / Steinernema / Heterorhabditis / 生存戦略
研究概要

1.卵巣内幼虫発育:Xenorhabdus属及びPhotorhabdus属細菌と共生関係をもつSteinernema属及びHeterorhabditis属昆虫病原性線虫の卵巣内幼虫発育(Endotokia matricida)について比較研究した結果、両属線虫は、繁殖様式、発育速度、ならびに栄養要求の違いを反映して、異なる卵巣内幼虫発育パターンを示した.両属線虫は、いずれも、卵巣内幼虫発育を経由する感染態幼虫(IJ)の産生機構を有していた.IJ産生は無菌培養条件下でも生起したが、その産生量は、共生細菌が存在する条件下で有意に多かった.第二世代雌成虫が産生した正常なIJと卵巣内幼虫発育を経て産生されたIJの間には、侵入力・殺虫力において差異が認められた.
2 資源競合:野外調査地の土壌上に置いた昆虫死体は、腐食性や雑食性の昆虫によって摂食・利用された.しかし、昆虫死体の利用は、昆虫病原性線虫の感染により低下した.昆虫死体内の線虫の正常な発育・増殖の可能性を高めるこの摂食忌避効果はオサムシに対して特に顕著で、効果は、感染態幼虫が昆虫死体内に運び込んだ共生細菌の働きによるものと推察された.調査地における線虫相を環境耐性との関係に焦点を絞って明らかにするとともに、昆虫病原性線虫の分布調査を継続・拡大し、未記載種を含む3種類を検出した.
3 乾燥耐性:昆虫病原性線虫の種族維持にとって最も重要な発育ステージである感染態幼虫の乾燥耐性を明らかにするための基礎として、菌食性線虫Aphelechus avenaeをモデルとして、ビデオ画像解析法を用いて耐乾性発現過程を行動学的に調べ、多くの新知見を得た.
平成15年度は、上記の諸知見を基に研究を進め。生存戦略的意義を解析する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Bilgrami, AL: "Generic diversity and community analysis of nematodes with particular reference to predacious nematodes in a deciduous forest of Northern Kyushu, Japan"International Journal of Nematology. 12・1. 46-54 (2002)

  • [文献書誌] 近藤栄造(分担執筆): "生態学事典(「昆虫病原性線虫」の項)"共立出版(株)(最終調整中). (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi