• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

在来のアブラムシ寄生性ツヤコバチを生物農薬として実用化するための基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14560042
研究機関京都府立大学

研究代表者

高田 肇  京都府立大学, 農学研究科, 教授 (00046484)

キーワードチャバラアゴラコバチ / キアシアブラコバチ / アブラムシ / ツヤコバチ / 生物農薬 / 大量増殖 / 休眠 / 保存法
研究概要

本研究の目的は、在来のアブラムシ寄生性ツヤコバチ(アブラコバチ)を生物農薬として利用するために、優良な種/系統を選抜し、大量増殖法および保存法を検討するとともに、有効性について実証試験を行なうことである。
1.材料の探索および異代飼育系統の確立
チャバラアブラコバチAphelinus asychis(以下、チャバラと略記)の鹿児島個体群およびキアシアブラコバチA.albipodus(キアシ)の奄美大島個体群の累代飼育系統を新たに確立した。
2.大量増殖法の検討
チャバラおよびキアシの大量増殖用の代替寄主として、エンドウヒゲナガアブラムシ(寄主植物:ソラマメ)が、寄主植物栽培および寄主飼育の容易さならびに寄主としての適性度から、好適である。
3.保存法の検討
チャバラとクロスジは成虫休眠、キアシは幼虫(前蛹)休眠することを確認した(いずれも京都個体群)。チャバラの鹿児島個体群は非休眠系統ではなかった。その休眠性は京都個体群より低く、高知個体群とほぼ同レベルであった。キアシ奄美大島個体群は、非休眠であるが発育が遅延した。
4.防除効果実証実験
京都府立大学下鴨農場の3棟の小型ビニールハウスにおいて、春作トマトでチャバラ(京都個体群)とキアシ(京都個体群)を放飼してチューリップヒゲナガアブラムシに対する防除効果を調べた。ハチの放飼量と放飼回数を変えて試験したが、どの区においても天敵からのエスケープにより、アブラムシを低密度に抑制できなかった。

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi