• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

きのこ類腐敗病の発生生態に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14560044
研究機関東京農業大学

研究代表者

陶山 一雄  東京農業大学, 教授 (10078181)

研究分担者 有馬 忍  大分米きのこ研究, 指導センター, 技師
キーワードきのこ / 細菌病 / 発生生態 / Pseudomonas tolaasii / Erwinia sp.
研究概要

大分県は日本有数のシイタケ栽培地であるが、近年細菌性の腐敗病が多発生し問題となっている。この腐敗原因菌については著者らが明らかにしてきたがその発生生態に関してはほとんど検討されていない。そこで、シイタケ子実体腐敗原因菌のシイタケ栽培環境からの検出を試みた。その結果の概要は以下の通りである。
1.シイタケ栽培環境に生息する昆虫の病原細菌保菌:原木を加害するハラアカコブカミキリおよび子実体を加害するハエ類の病原細菌汚染について調査した。その結果、3地点から採取したハラアカコブカミキリの蛹、幼虫、成虫からシイタケ腐敗原因菌の1種Erwinia sp.が検出された。Erwinia sp.はハラアカコブカミキリが食害した原木組織周辺部からも検出でき、食害によってハラアカカミキリの体に付着あるいはアラアカカミキリから原木組織に病原菌が伝搬するものと思われた。また、子実体腐敗症の発生している3ケ所のほだ場から採取したハエ類のうち、2カ所のほだ場から採取したハエ類からPseudomonas tolaasiiが検出された。P. tolaasiiは主としてガガンボダマシから検出され、その他からは検出できなかった。
2.野生きのこからの検出:野生きのこ59個体について検出を試みた結果、P. tolaasiiは2個体から、Erwinia sp.は15個体から検出された。
3.土壌からの検出:ほだ場土壌9点について検出を試みた結果、P. tolaasiiは1地点から、Erwinia sp.は3地点から検出された。
4.かさ木からの検出:かさ木からはErwinia sp.のみが10地点のうち3地点から検出された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 角田茂幸, 陶山一雄: "きのこ腐敗病菌Pseudomonas tolaasii選択培地の改良"日本応用きのこ学会大会. 67 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi