• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

水田土壌の主要なメタン生成古細菌群の解析

研究課題

研究課題/領域番号 14560051
研究機関名古屋大学

研究代表者

浅川 晋  名古屋大学, 大学院・生命農学研究科, 助教授 (50335014)

キーワード水田土壌 / メタン生成古細菌 / 変性剤濃度勾配ゲル電気泳動(DGGE)法 / PCR / 16S rDNA / 微生物群集解析
研究概要

メタン生成古細菌の16SrDNAを対象とした変性剤濃度勾配ゲル電気泳動(DGGE)法を確立し,水田土壌中のメタン生成古細菌群集を解析することを目的とした。これまで用いられてきた古細菌用のプライマーを基に,水田土壌からの分離菌株およびデータベースに登録されているメタン生成古細菌の16S rDNAの塩基配列との比較を行い,メタン生成古細菌を対象としたPCR-DGGE用のプライマーを5種類(forward2種類,reverse3種類)設計した。これらのプライマーを用いて,13種類の純粋培養菌株から抽出したゲノムDNAについて,PCR増幅およびPCR-DGGEの条件を検討した結果,1組のプライマー対(0357F,0691R)が最適であると考えられた。本プライマー対を用いたPCR-DGGEにより,13種類の純粋培養菌株の16S rDNA断片は,ごく近縁な菌株を除けば,それぞれ異なった位置にバンドが分離し,DGGE解析が可能であることが明らかになった。この方法を用い,メタン生成古細菌を分離した圃場および比較対照の圃場の水田土壌試料より抽出したDNAを対象にDGGEを行ったところ,17本程度のバンドを有する明瞭なパターンが得られた。幾つかのバンドを切り出し,塩基配列を決定したところ,全てメタン生成古細菌由来の16S rDNAであった。以上より,水田土壌中のメタン生成古細菌群集を解析するためのDGGE法を確立することができた。今後は,本方法を用いて,水田土壌中のメタン生成古細菌群集の季節変動圃場間の比較,また,バンドの切り出し・塩基配列決定により群集を構成するメタン生成古細菌の種類の推定を行う予定である。

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi