• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

セルロースを直接醗酵するスーパー酵母の育種

研究課題

研究課題/領域番号 14560076
研究機関大阪府立大学

研究代表者

荒井 基夫  大阪府立大学, 農学生命科学研究科, 教授 (80081537)

研究分担者 川口 剛司  大阪府立大学, 農学生命科学研究科, 助教授 (70195056)
キーワードセルラーゼ / セルロース / 遺伝子 / アルコール
研究概要

セルロース性物質は地球上で最も大量に存在する有機物質資源であり、これをアルコールなどの有用物質に転換する研究が重要である。これらを利用するためには、まず加水分解して単糖にまでしなければならない。このために、セルラーゼが重要である。セルラーゼは複合酵素であり、1種頚では分解力を示さないが、複数の酵素を混合すると相乗効果が現れ、強い活性をします。本研究はカビのセルラーゼ遺伝子のいくつかを、酵母に導入して、セルロース性物質から直接アルコールを作ることを目的としている。酵母自体はセルラーゼ遺伝子を持っていないからである。著者はこれまで、Aspergillus aculeateusの培養液から多種頚のセルラーゼ、ヘミセルラーゼを精製し、諸性質を明らかにした。ついで、このらの酵素の遺伝子のクローニングを行ってきた。
まず、エンド型酵素2種類、エキソ型酵素2種類、β-グルコシダーゼ1種類の遺伝子の発現ベクターを構築した。1つのベクターに酵母用プロモーター、1種類のセルラーゼ遺伝子(cDNA)さらに選択マーカーとして、宿主の栄養要求性を相補する陰電子を挿入した。プロモーターとしてはホスホグリセリン酸キナーゼプロモーターを用いた。完成した発現ベクターを複数の栄養要求性のある酵母に、エレクトロポレーション法で導入し、選択培地で生育させた。その結果、エンド型酵素2種類は活性を検出できた。つぎに、エンド型酵素2種類を同時に多量発現させる系を構築したところ、同時発現に成功した。一方、エキソ型酵素とβ-グルコシダーゼbについては、活性を検出については、現在検討中である。

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi