• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

新規なシクロデキストリン誘導体の合成とそのピロリ菌増殖阻害物質探索への応用

研究課題

研究課題/領域番号 14560085
研究機関東海大学

研究代表者

北條 裕信  東海大学, 工学部, 助教授 (00209214)

研究分担者 和田 昭裕  長崎大学, 熱帯医学研究所, 助手 (70253698)
キーワードシクロデキストリン / ピロリ菌 / 増殖阻害
研究概要

胃潰瘍の原因となるピロリ菌は、通常の血清を含む培地の代わりに環状の糖鎖構造を持つβ-シクロデキストリン(CD)でも培養する事ができる。この原因については、培地中に存在する生育阻害物質等をCDが空孔内に取り込み、それら物質の有効濃度を減少させることにより、菌の生育に有利な状況をつくり出すためではないかとの考えが提出されている。もし、その物質を特定することができれば、H.P.生育阻害活性の発現機構を解明し、新たなH.P.治療薬の開発へと発展させることも可能ではないかと期待される。そこで、筆者らは、全くUV吸収を持たないCDを誘導体化し、クロマトグラフィーの手法によって、効率よくCD-包接複合体を含む画分のみを取り出す手法を開発する事とした。
本年度は、2つのβ-CD誘導体を合成した。一つは、CD中の一か所の6位にカルボキシフルオレセインを結合したものである。この化合物は、強い蛍光を持つために、クロマトグラフィーの際、溶出位置を容易に特定する事ができ、CD-包接物複合体の精製が容易になるものと期待される。もう一つは、同じく一か所の6位にp-ブロモテトラフルオロ安息香酸を結合したものである。臭素は、天然状態で2つの同位体がほぼ同程度存在しているため、質量分析を行うと特異なスペクトルパターンを与える。クロマトグラフィー後の各分画を質量分析する事により、CD-包接物複合体の精製を容易に特定する事ができると考えられる。現在、ピロリ菌の培養を行っているところである。また、プロトンNMRを用いてCDに包接された化合物の構造を容易に解析するため、全ての水素を重水素化したCDの合成についても、現在検討中である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] A.Ishii, H.Hojo, Y.Nakahara, Y.Ito, Y.Nakahara: "Silyl Linker-based Approach to the Solid-phase Synthesis of Fmoc Glycopeptide Thioesters"Biosci. Biotechnol. Biochem.. 66. 225-232 (2002)

  • [文献書誌] T.Ichiyanagi, M.Takatani, K.Sakamoto, Y.Nakahara, Y.Ito, H.Hojo, Y.Nakahara: "Synthesis of mucin-type glycopeptide (bhCG 130-145) by on-resin fragment condensation of the glycopeptide segments carrying unmasked oligosaccharides"Tetrahedron Lett.. 43. 3297-3300 (2002)

  • [文献書誌] J.Watabe, L.Singh, Y.Nakahara, Y.Ito, H.Hojo, Y.Nakahara: "Synthesis of Core-class 2 O-linked Glycopeptides : a Benzyl-protected Tetrasaccharyl Serine and its Derivative Carrying a Hydrophobic Cholestanyl Group"Biosci. Biotechnol. Biochem.. 66. 1904-1914 (2002)

  • [文献書誌] O.Ohlenschlager, H.Hojo, R.Ramachandran, M.Goriach, P.I.Haris: "Three-dimensional structure of the s4-s5 segment of the shaker potassium channel"Biophys. J.. 82(6). 2995-3002 (2002)

  • [文献書誌] Y.Takano, M.Habiro, M.Someya, H.Hojo, Y.Nakahara: "Preparation of core 2 type tetrasaccharide carrying decapeptide by benzyl protection-based solid-phase synthesis strategy"Tetrahedron Lett.. 43. 8395-8399 (2002)

  • [文献書誌] H.Hojo, E.Haginoya, Y.Matsumoto, Y.Nakahara, K.Nabeshima, B.P.Toole, Yasushi Watanabe: "The First Synthesis of Peptide Thioester Carrying N-linked Core Pentasaccharide through Modified Fmoc Thioester Preparation : Synthesis of an N-glycosylated Ig Domain of Emmprin"Tetrahedron Lett.. 44. 2961-2964 (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi