• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

アブシジン酸の生合成・代謝の特異的阻害剤の創製

研究課題

研究課題/領域番号 14560088
研究機関特殊法人理化学研究所

研究代表者

浅見 忠男  理化学研究所, 植物機能研究室, 副主任研究員 (90231901)

研究分担者 中野 雄司  理化学研究所, 植物機能研究室, 研究員 (30281653)
キーワードアブシシン酸 / 生合成阻害剤 / リグノステイルベン / NCED / NDGA / エポキシカロテノイド / キサントキシン / 気孔
研究概要

未だ特異的な生合成阻害剤の報告がない植物ホルモンであるアブシジン酸の特異的生合成阻害剤を得ることを目的として研究を行った。アブシジン酸は、種子の成熟、乾燥、低温などの環境応答に関与していることが示されており、その作用の重要性から生合成経路や情報伝達経路に関する研究の進展が必須な分野である。そこでアブシジン酸生合成系における鍵反応である二重結合の開裂を触媒するNCEDの阻害剤の創製を目指した。大腸菌で発現させたNCEDに対して阻害活性を有する既知のパーオキシダーゼ阻害剤のスクリーニングを行い、NCED阻害活性を有する化合物を見いだした。続いて、このNCED阻害剤であるNDGA[4,4'-(2,3-dimethyl-1,4-butanediyl)bis-1,2-Benzenediol]をリード化合物として用いた構造変換研究を行った。この化合物はアブシジン酸生合成を阻害するが、副作用として植物への薬害を有していることが欠点であった。そこで、鎖状部分の炭素骨格の変換、炭素原子のヘテロ原子への置換、フェニル環上の置換基の変換を行い、植物体を用いた活性試験に供して、NCED阻害活性を保持したままでの副作用の低減について検討した。
植物は、乾燥処理や高濃度のショ糖溶液で処理することにより速やかに生合成されたアブシジン酸の効果により、気孔を閉鎖する。そこで、合成化合物で処理した気孔閉鎖条件においた植物の葉について、気孔閉鎖状態を調査して、アブシジン酸生合成阻害活性の検定を行い、さらに、すでに研究分担者らにより開発された9-cis-neoxanthin dioxygenaseのイン・ビトロ検定系を用いて直接的な合成化合物のNCED阻害活性の検定を行った結果、NCED阻害活性を有する化合物を見いだすことに成功した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Asami, T., et al.: "4'-Alkoxy derivatives of abseisic acid: a promising new probe for mechanisms of abseisic acid perceptions"Plant Growth Regulation. 38. 237-241 (2002)

  • [文献書誌] Han et al.: "Design and synthesis of lignostilbene-α,β-dioxygenase inhibitors"Journal of Enzyme Inhibition and Medicinal Chemistry. (in press). (2003)

  • [文献書誌] Cheng, WH., et al.: "A unique short-chain dehydrogenase/reductase in Arabidopsis glucose signaling and abscisic acid biosynthesis and functions"Plant Cell. 14. 2723-2743 (2002)

  • [文献書誌] Han SY et al.: "Design and synthesis of lignostilbene-α,β-dioxygenase inhibitors"Bloorganic and Medicinal Chemistry Letters. 12. 1139-1142 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi